赤岳
あかだけ 2899m
八ヶ岳 日本百名山 山梨百名山
アクセス
中央自動車道 小渕沢ICより30分。
赤岳山荘駐車場。
ルート
①日目 美濃戸〜南沢ルート〜行者小屋[テント泊]
標準コースタイム 2時間10分
②日目 行者小屋〜文三郎尾根〜赤岳山頂〜地蔵ノ頭〜赤岳鉱泉〜北沢ルート〜美濃戸
同CT 5時間25分
主観的難易度… 上級
- 天気:①日目 くもり ②日目 晴れ
- 人数:3人(K、Y)
- 行動時間:データなし。
冬の赤岳は初心者向けとも上級者向けとも聞きます。前者はバリエーションや本格的な雪山をやる人、後者は一般登山者に向けられたものじゃないでしょうか?
私は「岩」も「沢」もやらない一般登山者なんで、もちろん厳冬期の赤岳は上級コースです。
2回目の今回は、冬季赤岳初チャレンジのK師匠、冬山の師匠Yさんと共にテント泊です。
車は美濃戸口から先の林道を慎重に走らせ、赤岳山荘まで行きました。
新車(当時)フォレスターの悪路走破性が炸裂!
初日はコースタイム2時間ほどの行者小屋までなので、昼過ぎと遅めのスタート。
行きは南沢ルート。まあまあな積雪量でした。
うおーっ もふもふだ〜
沢の上かな? かっちかちやぞ!
開けて主稜線が見えてきたらあとちょっと。
行者小屋到着はちょっとコースタイムオーバーでした。雪なので当然ですが…
テン場です(翌日撮影)。シビれるほど寒い!
夕食は大定番のサッポロ一番塩ラーメン。プラス玉子のトッピング。
ラーメン食っても暖まるのは一瞬だけ。テント内でもニット帽、ダウン、テントシューズ、ホッカイロ… とあらゆる手段で寒さをしのぎます。
翌日は6時頃の起床だったかな?
寒くてなかなか寝袋から出られないけど、心を奮い立たせて脱出!
行者小屋からアイゼン、ピッケルを携えてスタートです。
最初はちょっと樹林帯を歩きます。
後ろには迫力の阿弥陀岳。
樹林帯を抜けました。斜度はじょじょにキツくなっていきます。
雪は締まっていて、アイゼンもよくききました。
迫力を増す中岳と阿弥陀岳。
文三郎尾根分岐に着きました。
阿弥陀岳は右、赤岳は左へ。
ここから見る稜線と阿弥陀岳はいつ見ても素晴らしい!
しかし夏も含めてこのルートは未踏です…
ここから更に斜度は増します。
夏は岩場で鎖もあるとこです。
山頂まであとちょっと…
着いた!! 絶景が広がります。
山頂はめっちゃ寒いです。冷たすぎる風は殺傷能力じゅうぶん。ホントに目しか出せない勢いです。
長居はできないのでとっとと下山します。
山頂を越え地蔵尾根を目指します。赤岳天望荘はもちろん冬季休業。
赤岳山頂を振り返る。なんか圧がすごい…(汗
こちらも変わらず厳かな雰囲気の阿弥陀岳。
眼下には行者小屋や赤岳鉱泉。
しばらくしてまた振り返ると、脇に富士山が!
赤岳天望荘の先の地蔵の頭から地蔵尾根を下ります。
が、なぜか写真はこの後いきなり樹林帯へ…
寒さでケータイのバッテリーが一時的に死んだのかもしれません(ー ー;)
無事行者小屋に着いた後、昼食をとりテント撤収し下山。
ちょっとだけ遠回りですが、赤岳鉱泉経由の北沢ルートで帰りました。
美味しそうなアイスキャンディー。
道行く人もみな興味しんしん。
その後無事下山。赤岳小屋までクルマで入れたので、だいぶ楽できました!
美濃戸口のオーベルジュ(宿泊施設付きレストラン)、J&Nさんとこのハスキーと戯れるYさん。
まとめ
ピッケル&アイゼンワークになれた人なら、そんなに難しくないと思います。晴れていれば絶景が広がるので、雪山を始めたら一度はチャレンジして欲しいと思います。
テント泊はホントにシャレにならない寒さですが、赤岳鉱泉は通年営業してるので、寒いの嫌な人にはおすすめです。
どうでもいいけど、やっと2016年突入…
寒さとハードな日帰りにシビれた、初の冬の赤岳!
⬇︎もしよければ応援お願いします(^^)
温泉
角間(かくま)温泉 岩屋館
この時は白樺湖畔に後泊して、翌日は上田市の辺りをうろうろとドライブしてました。その帰りに寄った温泉です。
新潟、群馬方面の方にはいいんですが、関東から八ヶ岳に来た方々には全く参考になりません(^^;)
自然に囲まれた雰囲気のいい宿で、茶褐色の炭酸泉もよかったです。
しかし2019年の台風の影響で休業しているとか…
再開したらぜひもう一度行きたい!
【個人的おすすめ度…☆☆☆☆★】
【自分用山行データ】
山行回数:86 踏破数:92 百名山:27 撤退:4