天狗岳 硫黄岳
てんぐだけ 2646m いおうだけ 2760m
八ヶ岳 日本二百名山(天狗岳)
アクセス
中部横断自動車道 八千穂高原ICより50分。
本沢温泉入口→林道ゲート前駐車スペース。
ルート
①日目 林道ゲート〜本沢温泉〜白砂新道〜東天狗岳〜西天狗岳〜本沢温泉[テント泊]
標準コースタイム 5時間10分(本沢温泉までは1時間)
②日目 本沢温泉〜夏沢峠〜硫黄岳〜本沢温泉〜林道ゲート
同CT 4時間40分
主観的難易度… 中級
- 天気:①日目 晴れのち曇り ②日目 晴れのち曇り
- 人数:3人(S、U、A)
- 行動時間:両日データなし。
日本一高所にある野天風呂、八ヶ岳本沢温泉。人気の天狗岳、硫黄岳とセットで登りました。
ルートは違えど、全部2回目です。
スタートは本沢温泉入口から更に奥へ入った、4WD専用路という林道の終点からです。
4WD用といってもそこまでハードな道ではなかった気がしますが、なにぶん6年前の話ですし、記憶も薄めですが…
出発前にUさんから「NACKさん(私)、これ持ってくれる?」とカセットコンロを手渡されました( ;゚Д゚)
鍋やりたいんですと… まぁ宿泊地までそんなにないからいっか〜
前回は稲子湯から取り付きましたが、この林道ゲートからだと本沢温泉まで1時間くらいと、圧倒的に早いのです。
どこら辺での撮影か分かりませんが、本沢温泉に近づくと高い山がが見えてきます。
天狗かな?
昼前に本沢温泉に着き、テント組の私とAさん(今度はテント飛ばさないで下さいよー)は手早くテント設営。
荷物をデポり天狗岳へ向け出発です。
白砂新道を通り根石岳と東天狗岳のコル(稜線上の一番低い所)に出るルートです。
白砂新道のどこかから。
ストライプ状の紅葉は、縞枯れ現象の一種なのか…?
コルに出ました! 左は根石岳の裾野、右が西天狗岳です。
東天狗へはここからが岩場で少しキツい所。
初心者のUさん、すでにキツそう…。
バックには硫黄岳の爆裂火口!
北東方面には台地状の稲子岳。
東天狗岳登頂! なんとか青空も。
こちらは西天狗岳山頂から東天狗を望みます。
そーいや硫黄岳や赤岳方面の写真がない…。曇ってたかな?
来た道をサクッと戻り、さー温泉だ〜ヽ(´ー`)ノ
小屋から徒歩5分くらい。テント泊の場合別料金¥600です。
このように更衣室はおろか、囲いすらありません!
はしゃぐおじさん達! み、見苦しい…(^^;)
温泉の後は鍋パです。
小屋の人に「こんなの持ってきた人見たことありません!」と言われたカセットコンロで鶏鍋を楽しみました。
②日目はAさんのテントが飛ぶなどもなく静かな朝(^^)木々に囲まれ雰囲気の良いテン場。
今日は硫黄岳は向かいます。迫力の爆裂火口壁。あの上へ!
気持ちよく晴れていましたが…
夏沢峠を経て硫黄に登っていきます。中央の建物は夏沢峠にあるヒュッテ夏沢と山びこ荘。
やはりUさんキツそう。そして雲が出てきた…山頂はやっぱり真っ白〜( ´д`)
寒かったので、山頂にあるちっさい小屋で休憩しました。
現在は老朽化で入れないようです。降りてきても硫黄山頂は曇ったままでした。
まあ、私以外の3人は雨男なので健闘しました!
ぐはぁっ! …(^^;)
本沢温泉近くまで降りてきた所です。
カラマツの紅葉がキレイ。
あっ! やっぱり登山道から丸見えなんですね…( ;゚Д゚)
本沢温泉までもどり、テントを撤収。帰りも林道ゲートまで1時間くらいです。
まとめ
天気イマイチでしたが、いい山旅でした!
天狗岳、硫黄岳はこの後何度も登ってますが、本沢温泉はこれっきり。また久々にあのワイルドな野天風呂につかりたいですね。
⬇︎もしよければ応援お願いします(^^)
本沢温泉〜根石岳〜天狗岳。雨の中、天狗山頂のみ雨が止んだ!?
温泉
海尻温泉 灯明の湯
にごり湯の源泉掛け流し。古民家風の建物や露天風呂の雰囲気も良いです。
さすがに本沢温泉の後じゃ物足りない感もありますが(^^;)
【個人的おすすめ度…☆☆☆★★】
【自分用山行データ】
山行回数:63 踏破数:71 百名山:20 撤退:4