岩井川岳 扇ヶ鼻
いわいごだけ 1577m おうぎがはな 1698m
大分県竹田市 くじゅう連山
アクセス
大分自動車道 九重ICより50分。
自由の森駐車場《無料、約20台、トイレ 無》
ルート
自由の森駐車場〜瀬の本登山口〜岩井川岳〜扇ヶ鼻〜[ピストン]駐車場
標準コースタイム 3時間50分
岩井川岳の最新登山情報 / 人気の登山ルート、写真、天気など | YAMAP / ヤマップ
難易度 【初中級】
危険箇所はありませんが、岩井川岳分岐周辺は不明瞭な所があり 笹藪こぎもあります。
※難易度はあくまで私のざっくりとした主観です。
- 天気:曇り
- メンバー:単独
- 行動時間:4時間9分(休憩等含む)
岩井川岳はくじゅう連山の南西の端っこにあります。
このエリアであれば、牧ノ戸峠〜星生山〜久住山というメジャーなルートがあるので、岩井川岳は結構地味な存在だと思います。
天気はイマイチだけど、未踏だし温泉入るついでくらいの気分でやって来ました。
自由の森駐車場。
今回この駐車場だけが熊本県内です。
目の前の道路を渡ってそのまま左へ。
するとすぐにこんなものが。
これは「久住高原ロードパーク」という有料道路の入り口ですが、2016年の熊本地震以降閉鎖されたままのようです。
ちなみにここはすでに大分県の領土です。
道路を歩きます。
地味な登山口発見。
なぜかポストや看板は奥まった所に。
これは助かる。あやうく食べるとこでした。
序盤はめっちゃ歩きやすいです。
しかし… 指導標は全然ありません。
あ、あった。
アートっぽいのか? 雑なだけなのか…?
文字を見る限り雑なだけっぽい(^^) お言葉はありがたいですが。
紅葉が綺麗。
急になって来ました。
魔女の館の庭にありそうな木ですね。
なんか捕まりそう…
道が平らになると藪が増えてきました。
しかも足元はこれや〜
後方の景色は良いです。
しかし前方は行き止まってました。
なんとか左方に赤テープと踏み跡を発見。
気づくと足元がしっぽりと。
スパッツで装甲しました。
うわっぷ。マジか…
しかしここを突破すると、景色が一気に開けました。
と言っても、膝下までの笹藪は続きます( ;゚Д゚)
しかも踏み跡も不明瞭で、しばらく道を探してうろうろ…
このへんのどっかに岩井川岳の山頂があるはず。
そうそう、今回はYAMAPの「地図なし活動」です。
もう分からんからとりあえず扇ヶ鼻へ向かいます。
そっち方面も道がよく分からんけど。
赤テープ発見。
扇ヶ鼻方面に歩きつつも、岩井川岳が気になり時々振り返っていたら…
あ! 道標めっけ。
こんな所に隠れおって〜
岩井川岳へ向かいます。
と言ってもどの辺が山頂なのか、相変わらずよく分からない…
とりあえず踏み跡を辿ります。
この辺じゃね? と目星をつけてキョロキョロ。
気づいたら山頂到着してました。
山頂標は足元にさりげなく置いてありました。
ただでさえ分かりづらい場所なのに、よりによってこんな山頂標だなんて…
それにしてもこんな所が山頂ってのも変わってますね。もちろん地形図にも表記はあります。
開けてるから 三角点が設置しやすかったのかもですね。
何にしてもこの草原は気持ちイイです。
だいぶ曇ってるけど。
いや これから行く扇ヶ鼻はこんなんですけどね。
まー せっかくなんでダメ元で行きますよ。
扇ヶ鼻へは急登が続きます。
取っ手がとっても助かる(^^)
もーちょいだ。
山頂が見えました。
ちーん。
やっぱダメでしたー
ちなみにこれが本物の扇ヶ鼻山頂です。
九重連山がどどんです。
一応お腹は空いたので、ガスと戯れながらここでご飯食べました。
さー 帰ろ。
急登もざーっと降りて来ました。
岩井川岳もガスってますな。
少し晴れて来ました。
下の方が青空が多いですね。
やっぱ紅葉は青空バックがいい。
登山口に着きました。
車道を戻ってゴールです。
まとめ
岩井川岳周辺は予想外の笹藪でちょっと戸惑いました。天気はイマイチでしたが、開放的な草原が印象的で、登る人が少ないのは意外です。
天気のいい日にリベンジしたいですね!
快晴の扇ヶ鼻。九重連山を一望!
温泉
レゾネイトクラブくじゅう
絵に描いたようなリゾートホテル。大きな施設の割には こぢんまりしたお風呂。
まあ大分らしく、宿泊施設のお風呂でも低価格(600円)なのは魅力。
【個人的おすすめ度…★★★☆☆】なぜか休憩所?の写真しか撮ってなかった…
レゾネイトクラブくじゅう - 阿蘇・くじゅう国立公園内の大自然を満喫できるリゾートホテル。 満天の星空・大草原での乗馬を堪能できます。
⬇︎もしよければ応援お願いします(^^)
【自分用山行データ】
山行回数:211 踏破数:246 百名山:40 撤退:7