巻機山
まきはたやま 1967m
三国山脈 日本百名山
アクセス
関越自動車道 石打塩沢ICより30分。
桜坂駐車場。
ルート
①日目 桜坂〜井戸尾根ルート〜前巻機〜巻機山避難小屋〜御機屋〜巻機山頂〜牛ヶ岳〜巻機山避難小屋[小屋泊]
標準コースタイム 6時間50分(小屋までは4時間25分)
②日目 巻機山避難小屋〜井戸尾根ルート〜桜坂
同CT 2時間55分
主観的難易度… 中級
- 天気:両日曇り
- 人数:2人(K)
- 行動時間:①日目 不明。避難小屋までは 4時間30分。②日目 3時間50分。
前回(2013年10月)台風が近づく中強行し、みごと撤退となりましたが、今回も梅雨まっただ中、イマイチな天気と分かりつつの山行でした。
ルートは前回と同じですが、今回は残雪もあり、多少歩も遅くなるだろうと、避難小屋泊にすることとしました。
スタートは前回と同じ桜坂駐車場。
駐車場は広く、登山口に登山届けのポストもあります。
ルートも前回とと同じ井戸尾根ルート。
梅雨らしく、カエル登場。
つーかあやうく踏むとこだったし!
五合目からは米子沢(こめこさわ)の展望。
この様な各チェックポイント以外は、ほとんど展望のない樹林帯歩きです。
五合目近くは急ですが、それ以外は緩やかめ。
六合目からは天狗岩と奥に割引岳。
なんだかお得感のある名前ですが「われめきだけ」と読みます。
この時は、おっ もしかすると!? という青空もあったんですがね…
前回撤退した八合目。
広くなっているので、休憩にちょうどよいです。
しかし前回よりマシだけど、ガスってきたぞ…(ー ー;)
そして、出たなニセ巻機山!
手前にあって山頂と見間違えられるのか、不名誉な名前のつけられた九合目、前巻機です。
ここから避難小屋はすぐです。
雪も増え、濃いモヤがかかってきました…。
巻機山避難小屋に着きました!
冬期にかなり積雪するせいか、かなりしっかりした建物です。
内部もとてもキレイです。
1階。
2階。ここで寝ました。
有名な(?)自転車トイレ。
便器の中にバクテリアを含んだ土みたいなのが入っていて、う◯こした後ペダルをこいでまぜまぜします。
もちろんまぜまぜ中は、妙な気分になります(笑
募金箱があったので、いくらか忘れましたが感謝の気持ちを投入しました。
一休みしたら荷物を置いて、山頂へ向かいます。
小屋の前はかなり残雪がありました。
やっぱガスっとるか…
梅雨だし しゃーないか( ´・ω・`)
振り返ると、雪が生クリームみたいで美味しそうでした。
稜線に出たところで、御機屋(おはたや)。
巻機山頂とありますが、最高地点はもうちょい東側です。
池塘とミズバショウ。白いバックが残念すぎ…
ヘビがあらわれた! ヘビはにげたした!
ヘビがいたことより、逃げ足の速さにビビりました。
あのスピードで追われたらかなりコワイぞ…
そして突然道に現れる、巻機山最高地点。ケルンが積まれているだけです。
突き刺さった枝が、みごとに最高地点感を醸し出して… ないですねー
こんな感じなんでモヤっとした達成感ですが、取りあえずピークハント達成!
さらに牛ヶ岳へ向かいます。
しかしなだらかで開放的な稜線も、ガスに包まれていました…
点在する池塘が奇麗なんだけどなぁ…
ガスがもくもく…
開放的な展望が、ほんと残念なことに…
牛ヶ岳への道は、このように足元が見えづらくなっていますが、よく見るとちゃんと踏み跡があります。
K師匠がなぜガッツポーズなのかは、よく分かりません。
あ! スヌーピーみたいな雪形が! 勝手に「犬ヶ岳」と名付けました(笑
多分ここが牛ヶ岳山頂。
なんも書いてないので多分です。
ここでリターン。
帰り際雷鳴も聞こえ、足早に避難小屋へ!
小屋は我々の貸切状態で、のんびり過ごさせてもらいました。翌日もガスガスでもくもく。
割引岳へ行こうかと思いましたが、やめて下山します。
下の方はちょっと視界がよい。
「ロクな景色も拝めなかったし、花でも撮るか」と、ふだん興味のない花を撮り出すK師匠。
で、私もふだんあまり撮らない花を撮ってみました。
イワカガミ。
フデリンドウ。
アカモノ。
ゴゼンタチバナ。
ベニサラサドウダン。
ヤブデマリ。
ふ〜 名前調べるの疲れた…。違ってたらスンマセン(^^;)
おや? 気のせいか、ちょっと晴れてる?
んー 気のせい気のせい! もう振り返らずとっとと降りました!
して、無事下山。駐車場の近くに川があったので、靴を洗いました。
まとめ
意気込んで挑んだリベンジマッチは制することができましたが、絶景が拝めず消化不良に。
いい山なのはじゅうぶん伝わったので、快晴の時にまた来たいですね!
帰りに越後湯沢駅近くで、へぎそばを食べました。そばのつなぎにフノリという海藻を使っているそうで、麺にコシがあってめっちゃ美味しかったです!
-旨いそばどっとこむ- 石臼挽へぎそば 中野屋 ~そばうどんの専門店|新潟県南魚沼
⬇︎もしよければ応援お願いします(^^)
温泉
ハツカ石温泉 石打ユングパルナス
スノーボードの帰りに訪れることの多いこの温泉。過去数十回は利用していますが、初めて夏に行きました。
露天風呂は見晴らしがよく、冬は雪見風呂が味わえます。
【個人的おすすめ度…☆☆☆★★】
【自分用山行データ】
山行回数:74 踏破数:82 百名山:24 撤退:4