中倉山
なかくらやま 1530m 栃木県 足尾山地
アクセス
日光宇都宮道路 清滝ICより30分。
銅(あかがね)親水公園駐車場《無料、25台、トイレ 有(冬季閉鎖)》
ルート
銅親水公園駐車場〜中倉山登山口〜中倉山山頂〜孤高のブナ〜折り返し地点〜分岐〜中倉山登山口〜駐車場
標準コースタイム 5時間50分
中倉山(栃木県)の最新登山情報 / 人気の登山ルート、写真、天気など | YAMAP / ヤマップ
難易度 【初中級】
中盤は急登が続きます。道は明瞭ですが、指導標はほとんどありません。初心者は慣れた人と行く方がいいでしょう。
※難易度はあくまで私のざっくりとした主観です。
- 天気:晴れ
- メンバー:4人(K、O、K)
- 行動時間:6時間45分(休憩等含む)
中倉山は足尾銅山で有名な日光市足尾町にある山で、足尾銅山の煙害で森林がなくなり、荒涼とした独特の景色が広がります。
ずっと行きたかったんですが、序盤の長い舗装路歩きが嫌で敬遠していました。
まー、4人でくっちゃべりながら歩いてれば 短く感じるでしょー
スタート地の銅(あかがね)親水公園は、わたらせ渓谷鉄道の終点間藤駅(まとうえき)よりも もう少し奥にあります。
当時の製錬所が残っています。
あの煙突も当時のもの。もっと長かったらしいです。
銅(あかがね)親水公園駐車場。
トイレがないか環境学習センターに行ってみます。
橋を渡った先なんで ちと遠いけど。
しかし冬季閉鎖。
当然グッズも買えず 無念の涙を流しました。
国内最大級という 陶板による壁画。
解説版見るまでカモシカだと思わず…
では出発!
すでに荒涼とした景色が広がります。
中倉山は左。
でかい松木川を渡ります。
たくさん植樹した場所がありました。
「足尾に緑を育てる会」という所が活動しているようです。
罠だっ これは罠だ! て 随分豪華な罠ですね。
罠をかわした後はひたすら舗装路を歩きまくります。
コースタイムだと駐車場から50分くらいはあります。
ようやく中倉山登山口に到着。
結構地味なんで見落としそう。
やっと登山道ですが、いきなり急です。
一瞬「道迷いしたい」に見えた 笑
とにかく急登が続く。
落ち葉も行手を阻みます。
葉っぱの下が滑ったり、浮き石が隠れてたりと トラップが仕掛けられています。
あっ K師匠が疲れてる…
仕事が忙しくてトレーニングが出来てないらしいです。
でも得意のサ◯ケンポーズは欠かしません(^^)
まさかリバース? サノ◯ンやってる場合じゃないっすよ。
道は傾斜が一瞬ユルくなりますが、もーちょい登ります。
景色がいい所に出ました。
トラバース道と直登の分岐になっていますが、直登の方へ進みます。
古そうな仏さま。
早く稜線に出ますように(ー人ー)
とお祈りした所、すぐに出ました。
右奥の山は男体山ですね。
分かりづらいけど、富士山も見えています。
目を細めれば ほらっ
そして この山はここからの稜線歩きが真骨頂。こりゃー 快適。K師匠もすっかり元気に(^^)
左奥は庚申山と皇海山かな?
中倉山山頂です。
向かいの稜線は大平山とか社山でしょうか。
だとしたらあの向こうは中禅寺湖ですね。
まだまだ続く稜線を歩いていきます。
右側の谷の荒廃が凄い。
でも治山工事をしているようです。
おっ 例のものが見えてきました。
荒涼とした稜線に凛とした佇まいが人気の孤高のブナです。
が、周りをよく見ると意外と群れてます。
こちらは孤高のOさん 笑
まだまだ先へ進みます。
この辺は少し岩ってます。
全行程で岩場らしい岩場はこの辺だけ。
1539mピークです。
あの先端が気になってしゃーないので、行ってみます。
おー タマヒュンや。
中倉山には、北側の松木沢から山頂に至る上級ルートに「松木沢ジャンダルム」という岩場がありますが、そこもこんな感じなのかな?
稜線のトレイルはさらに先へ続いていますが…
タイムアップで、今回はこの辺でドロンします(ドロン?)
この先の、波平の頭頂部の様に木が1本生えてる波平ピークや沢入山(そうりやま)はまたの機会に…
波平だけにハゲ散らかす 波平ピークを目前に折り返し。
並行するトラバース道で戻ります。
道が分かりづらい所も。
ある程度踏み跡ははっきりありますが、YAMAPにはルートないですね。
みんなで「上じゃね?」とか言いながら道を探って行きます。
孤高のブナに戻って来た。
比較的平らだったので この辺でシーメーにしました。
またトラバース道で戻って行きます。
稜線へ直登する道と合流後、急坂を降りていきます。
登り同様 急坂が続きます。
みんなでのんびり歩いたおかげか、膝にはきませんでした。
ゴ〜ルっ
ではありません。まだ舗装路を1時間近く歩きます( ;゚Д゚)
ホントのゴール。まだ駐車場まで数分ありますが。
バスが来るのは10:28と14:45の2本。
もし帰りがバスだったら20分前に行ったばっかりでした…
帰りはもちろん宇都宮餃子(^^)
彩花のキング餃子&ラーメン。
餃子の皮もラーメンの麺も もちもちしてて美味しい!
まとめ
公害の影響なので複雑な気持ちになりますが、低山ながら かなり爽快感が味わえる山でした。
登山口近くまでクルマで行けると嬉しいんですけどね…。有料でいいから行かせてくれないかなー
足尾銅山は旧坑内が観光施設化しているので、早めに山行を終え、ゆっくり見学してもいいかもですね。
お山めぐりが楽しい庚申山(古めの記録…)
温泉
ろまんちっく村 湯処あぐり
「滞在体験型ファームパーク」の道の駅ろまんちっく村内にある温泉。
大きくて綺麗な施設で、露天風呂も広い。ですが、施設が大き過ぎて なんだかやたら遠い所にクルマを停めてしまいました…
【個人的おすすめ度…★★★☆☆】
公式HPより天然温泉 湯処あぐり|道の駅うつのみや ろまんちっく村-46haの滞在体験型ファームパーク
⬇︎もしよければ応援お願いします(^^)
【自分用山行データ】
山行回数:214 踏破数:248 百名山:40 撤退:7