男体山
なんたいさん 2486m
日光連山 日本百名山 栃木百名山
アクセス
日光宇都宮道路 清滝ICより20分。
二荒山神社 中宮祠 登山者専用第二駐車場。
ルート
二荒山神社中宮祠〜男体山山頂〜[ピストン]二荒山神社中宮祠
標準コースタイム 6時間20分
ヤマプラ - 「山と高原地図」で登山のプランを作ろう!-ヤマレコ
難易度 …中級
体力的にはそこそこキツいですが、危険箇所や難所はありません。
- 天気:曇り時々晴れ
- 人数:2人(K)
- 行動時間:6時間50分(休憩等含む)
今回は過去の山行記で、日光の男体山です。
中禅寺湖の近くにそびえる、日光を代表する山です。
明智平レストハウスに寄り道。ガスかかってるな…
現在レストハウスはリニューアルされ、駐車場は有料のようです。
中禅寺湖へ着いたら二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)中宮祠へ。神社に登山者専用の駐車場があります。
さてスタート! の前に… 男体山は二荒山神社の御神体です。
なので受付で登拝料を納めます。
当時は登拝料は500円でしたが、現在1000円に上がったようです… しかし登山の無事を願って、お守りを授かりますので 文句を言ってはいけません(^^;)
ではようやくスタート。
登山口にこんな立派な鳥居があるなんて、襟を正したくなりますね。
Tシャツだから襟ないけど。
初っ端からそこそこ急な樹林帯が続きますが、写真はありません。
この頃ブログ書くなんて1ミリも思ってなかったので…
登り始めて30分ほどで眼下に中禅寺湖が見えて来ました。
三合目から四合目くらいの間で舗装路を歩きます。2〜30分は歩くのでかったるいですが、登山道よりはだいぶ傾斜がゆるいので、まぁダラダラタイムですね。
五合目。
リンゴ? みたいなキノコ。
暑かったせいか みずみずしいものに見え、手を出しそうになりました。
時々振り返ると湖がキレイ。
六合目くらいからデカ岩ゾーンになって来ます。
結構両手を使います。
手を使うほどの岩場は大変なのは確かですが、岩をよじ登るのに必死になって疲れを忘れますね(個人的に…)
さら高度が上がると岩が火山ぽくなって来た。
山頂直下はさらに火山らしい赤い土と砂利の道になります。
最後の急登。初心者(当時)のKさんは死にそう…
戦場ヶ原も見えます。
しかし、なかなかのどんよりっぷりに萎えますねー
山頂着きました! 二荒山神社奥宮です。
そして素晴らしい展望! …はほとんど雲の中です 泣。
太郎山はなんとか見えました。
岩の上に剣が生えています。
この剣は明治10年に奉納されたものが、2012年6月に折れてしまい、同年の10月に復活したようです。
白刃どりっ(アホ 笑)
山頂部は広く、馬蹄形になっています。
こちら側は大真名子山や太郎山方面への縦走路。
景色イマイチなんで、ご飯食べたら降ります。
ちなみに同行の(当時)初心者のKさんは、疲れ過ぎて食欲がないと言ってました(^^;)
山頂部の端っこに太郎山神社がありますが、どーせガスってるんで行きませんでした。
太郎山神社の手前でリラックマみたいにマッタリするおじさんがいました。
曇ってるのになー…( ´・ω・)
登って来たときよりは晴れてるかな?
上から見下ろす中禅寺湖はほんとにキレイですね!
チラ見え戦場ヶ原。
下山は来た道もどるだけですが、岩ゾーンなどは下山時の方が要注意です。
写真はもちろんありません…
あ、こんなんだけありました。なんか出しちゃってるハレンチな木…。
無事下山。
山頂を振り返ると、ちょっと晴れとるがな…
まとめ
ひたすら急登の続く修行の山です。前述の通り危険箇所等はないので、初心者でも体力があれば行けちゃうと思います。
そして、いつか太郎山や女峰山方面へ縦走したいですね。
⬇︎もしよければ応援お願いします(^^)
(まあまあ)晴れてるとこんな景色!
温泉
日光小倉山温泉 春曉庭(しゅんぎょうてい)ゆりん
こぢんまりした雰囲気のいい温泉です。併設カフェの名物「温泉たまごカルボナーラ」も美味しいです。
が… 現在 改修工事の為休業だそうです。しかもツイッターとか見てみると2020年2月からとずいぶん長め…。
大丈夫かな? 早い再開が望まれます。
【個人的おすすめ度…★★★★☆】
【自分用山行データ】
山行回数:149 踏破数:160 百名山:34 撤退:5