登山やってみっか

これまでの登山の軌跡を、イチからピンキリ全てをたどる山行記です

【根子岳(阿蘇山)】釣井尾根ルートピストン。絶景の山頂から阿蘇カルデラを一望!《日帰り登山》2024年6月13日

根子岳

ねこだけ  1408m    阿蘇山

アクセス

九州自動車 熊本ICより70分。

釣井尾根登山口駐車場《無料、4〜5台、トイレ 無》

ルート

釣井尾根登山口〜釣井尾根〜根子岳東峰[ピストン]〜駐車場

標準コースタイム  3時間15分

f:id:NACK-y:20241020020720j:imageYAMAP / ヤマップ | 登山をもっと楽しく、登山情報プラットフォーム

難易度    …初中級

旧なところやロープ・ハシゴなどありますが、危険というほどではありません。

登山道が滑りやすいので要注意です。

※難易度はあくまで私のざっくりとした主観です。

  • 天気:晴れ
  • メンバー:単独
  • 行動時間:3時間4分(休憩等含む)

 

 

根子岳は阿蘇山の1部で、阿蘇五岳の1座に数えられます。

阿蘇五岳は中央火口を取り囲む中岳高岳、 烏帽子岳杵島岳根子岳で構成されています。

 

以前に他の4座は登ったので これで5つコンプリートです。

 

f:id:NACK-y:20241014123555j:image国道265号沿いに数台停められるスペースがあります。

 

駐車場の左100mくらい先に登山口があります。


f:id:NACK-y:20241014123900j:image登山口の正式名称はわからず。


f:id:NACK-y:20241014123938j:image舗装路を降りていきます。


f:id:NACK-y:20241014124158j:imageギザギザの根子岳が見えています。

 

あの形が猫に似ているから「根子岳」なのだとか。

ん〜  そうでっか…


f:id:NACK-y:20241014124231j:image突然 道が3つに分かれて悩ましい気分に。


f:id:NACK-y:20241014123753j:image正解は右手前。矢印があります。


f:id:NACK-y:20241014124143j:imageあの謎の柱を目指します。

f:id:NACK-y:20241014124133j:image目の前で見てもよく分からん…  アンテナっぽいですね。


f:id:NACK-y:20241014123651j:imageしばらく歩きやすい道に。


f:id:NACK-y:20241014123856j:image開放感もあって快適〜

このまま気づいたら山頂とかだったらいいんだけど(^^)


f:id:NACK-y:20241014124136j:image読めな過ぎる看板。

長年放置されたザイル?を撤去したとかなんとか。

 

まあ ルート上の岩場にはロープ付いてましたけどね。


f:id:NACK-y:20241014124051j:image野焼きされた山肌がキレイ。

それにしても 山腹の裂け目って、熊本地震の時にできたのかなぁ…


f:id:NACK-y:20241014124115j:imageくじゅう連山がバッチリ。


f:id:NACK-y:20241014123804j:image阿蘇市と外輪山もキレイです。


f:id:NACK-y:20241014124040j:imageああ…  樹林帯に入っちゃう( ´д`)


f:id:NACK-y:20241014123942j:imageしかも地面はコレ。

いつもの滑るやーつ。火山だから仕方ないですね。


f:id:NACK-y:20241014124007j:image滑りやすいの除けば 道はよく整備されています。


f:id:NACK-y:20241014124122j:imageポツンとミヤマキリシマ。

シーズンは6月上旬くらいまでですね。


f:id:NACK-y:20241014123733j:image高岳の展望がちらり。


f:id:NACK-y:20241014123717j:imageこの滑るゾーンはホント面倒いです。


f:id:NACK-y:20241014124227j:image箱石尾根との出合。

帰りにこのルートを使うかは後で考えます。


f:id:NACK-y:20241014123800j:image急なところが増えてきました。


f:id:NACK-y:20241014123952j:image脚立の置かれた狭い道。


f:id:NACK-y:20241014124032j:imageなんと! ロープが土の壁の中から生えています。

 

どこにどう繋がってるのか分かりませんが、強く引っ張っても大丈夫でした。

一体どんなテクノロジーなんや…


f:id:NACK-y:20241014124208j:image危ねえとこは続きます。


f:id:NACK-y:20241014123841j:image最後の大物。トラロープを力いっぱい握りしめます。


f:id:NACK-y:20241014123643j:image東峰山頂! 絶景です。


f:id:NACK-y:20241014124017j:imageカルデラ内に街があるのがよくわかりますね。


f:id:NACK-y:20241014124238j:image中岳(奥)、高岳(手前)、天狗峰(もっこりちゃん)

 

天狗峰や西峰へはバリエーションルートのようです。


f:id:NACK-y:20241014123647j:image阿蘇市街。


f:id:NACK-y:20241014123659j:image祖母・傾山。


f:id:NACK-y:20241014123811j:imageん〜  分からん(^^)


f:id:NACK-y:20241014123825j:image南側は玉ヒュンものの崖です。

 

f:id:NACK-y:20241019175501j:image大戸尾根や前原牧場ルートは通行不可。


f:id:NACK-y:20241014124211j:image気持ちのいい山頂で 好物の鶏めしを食します。

 

「吉野の鶏めし」は激うまですが、容器が開けづらいのが難点です。

 

f:id:NACK-y:20241020000859j:imageマジでいい加減にして欲しい…(家にて)

 

f:id:NACK-y:20241014124025j:image景色と鶏めしを堪能したら下山します。

f:id:NACK-y:20241014123726j:imageロープや岩場は慎重に。


f:id:NACK-y:20241014123946j:image箱石尾根ルートの分岐。

 

さて、どーしよう?

結構 藪っぽい。この滑る地面で藪漕ぎは つらたん…

コースタイムも30分近く長いのかぁ…  この後用事もあるし。

やーめたっ(*°∀°)

 

登ってきた釣井尾根で降ります。


f:id:NACK-y:20241014124107j:image下りでこの滑る地面はマジで真顔になります。


f:id:NACK-y:20241014124010j:image樹林帯を抜けました。


f:id:NACK-y:20241020005510j:imageあの辺が箱石尾根かな?


f:id:NACK-y:20241014123703j:image無事到着〜

 

 

下山後の用事は、初あか牛。昼の営業時間ギリギリセーフでした。

 

f:id:NACK-y:20241020012531j:image鉄板焼き 阿蘇まーぼーさんの「あか牛漬重」

 

1800円くらいだったかな? 旨すぎる♪

次は売りのガーリックライスだな…

まとめ

滑る地面をのぞけば、短時間で結構簡単に登れます。

山頂の景色も最高で、鶏めしを食べるのにもってこいです 笑

ただ雨や雨の翌日はやめた方がいいですね。

 

阿蘇といえば やっぱり中岳の火口!

 


 

温泉

亀の井ホテル  阿蘇

閑静な農村に突如現れる 違和感ありありな大きい施設。

外観通り中は広く、お風呂も広いです。

こんな施設で700円は安いかも、と思ったけど 九州じゃ普通か…

【個人的おすすめ度…★★★☆☆】
f:id:NACK-y:20241014123921j:image温泉|【公式】亀の井ホテル 阿蘇|JR阿蘇駅から無料送迎15分

 

⬇︎もしよければ応援お願いします(^^)

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

 

【自分用山行データ】

山行回数:198   踏破数:231   百名山:39   撤退:6