尺間山
しゃくまさん 645m 大分県佐伯市
アクセス
東九州自動車道 佐伯ICより30分。
尺間神社 第2駐車場《無料、約10台、トイレ 有》
ルート
第2駐車場〜天見ヶ平展望台〜尺間神社〜天狗岩〜第1駐車場〜第2駐車場
標準コースタイム 1時間50分
尺間山の最新登山情報 / 人気の登山ルート、写真、天気など | YAMAP / ヤマップ
難易度 【初級】
登山道らしい道はほとんどないか、あっても非常に歩きやすいです。
石段は400段・100段共にけっこう急ですが、山に慣れた人なら難しくないでしょう。
※難易度はあくまで私のざっくりとした主観です。
- 天気:曇り時々晴れ
- メンバー:単独
- 行動時間:1時間54分(参拝、散策等含む)
尺間山は佐伯市にある山ですが、山としてよりも「尺間神社」の方が有名です。
神社は山頂にあるので、参拝するのに山に登るかたちになります。
ルートは階段400段コースと、100段コースがあります。
せっかくなんで400段の石段にチャレンジ。登山というよりは、エクストリーム参拝ですね。
ということで尺間神社 第2駐車場からスタート。
オープンなトイレ完備。
まあ、ちゃんと閉まりますけど。
✖️は無関係の施設です!
ちょっと気になるのが400段の手前にある「至・津久見(徒歩)」。調べたら 3時間くらいかかるんかよ…
杖も用意されてます。
登山口はすぐそこ。では行きます。
3位入選! おめでとうございます。
たしかに1962年に大分百景に選定されているみたいですが、1位、2位の場所やランキングそのものは調べてもわかりませんでした。
狭めの舗装路の分岐にでました。
さっきの地図によると 左へ行けば津久見ですね(3時間)
石鎚神社 尺間嶽教会。
尺間神社からは無関係とめっちゃアピられてます。
信仰の対象はあの石鎚山なんですね。
いつか登りたい…
うわっ クルマが落ち葉に埋もれてます。
というか自然に還り中…
メーターの最高速度やステアリングのデザインからすると、70年代ものですかね。
お次は廃屋。
何? このへん時間止まってる?
道端の仏さまにもドキっ
表情もなんか独特だし…
異世界に迷い込んだかと思いましたが、現代のクルマを発見してひと安心。
宮司さんは ここからモノレールに乗り換えるのかな?
そしてついにやって来ました。
400段の石段です。
ま、サクッと行っちゃいましょー
急ですが 普通の石段です。
手すりは 握りやすさにこだわって(?)ロープ状のもの。
上から見下ろしたところ。
ちょっとタマヒュン。吸い込まれそう…
天見ヶ平(てんみがだいら)展望台に着きました。
豊後水道が一望。
禁煙です。
「この鳥居から願い事をして お参り下さい」とのこと。
レールの上とか歩いてみたくなりますが 禁止です。
着きましたっ 尺間神社。
鳥居が建物にめり込んでる??
中に入ると社務所があって、通り抜けると本殿があります。
が、ここで掃除をしていた宮司さんとおしゃべりをしてたら、本殿の写真を撮るの忘れました…
宮司さんいわく、ここへは日本全国から参拝客が来るのだとか。
本殿の先はこんなスペース。
裏手の不動さまが参拝できます。
神社の全体像はこんな感じ。
あ、ここ5回まわっときましょ
ここでも本家はウチだけと漏らさずアピール。
ちなみに「尺間」は 魔を釈(とく)=魔をはらう「釈魔」が由来のようです。
裏手にまわると… モノレールがスタンバってる!
このあと降ろす感じですね。宮司さんも乗っていくのか気になるなー
レールは神社を巻いて さっきの参道へつながっています。
不動さまと、たしかトイレもここにあった気がします。
では降ります。100段コースへ向かいます。
山頂は神社の他に2軒ほどお食事処みたいなのがありますが、どちらもやってませんでした。
お腹すいてたのに…
100段はこの先。
ひょー なかなかシビれる角度。
慎重に降ります。ここも手すりはロープ。
石段を降りた所に 例の無関係をアピられてる神社。
霊山尺間嶽本宮という神社ですが、かなり立派な社殿です。
境内も広くてベンチもあるので、ここで休憩ですね。全然疲れてないけど 笑
帰るのに一旦 50段を登ります。
登らず帰れるルートもありますが。
向かいの山頂部。100段の角度エグい。
ここも本家とは違うのでしょうね。
この不動尊からの景色がグッド。
運搬用索道。
ロープウェイは乗れないので自分の足で降ります。
階段多いな…
途中にある山神社。
ここもいい景色です。
山頂。
ほんと、クルマも重機も入れないのに どーやってあんな建物を…( ;゚Д゚)
またまた階段。
なんかカッコいい杉の木。大きいです。
やっと登山道らしくなったところで天狗岩ルートとの出合い。
下山路は左ですが、せっかくなので天狗岩を拝んでいきます。
登り返しです。
来ました。眼前に見える天狗岩!
んー・・ 多分これ。
山頂へ続く道。登らず引き返します。
さっき降りてきた道との合流を経て どんどん下に。
道は非常に歩きやすいです。
手水舎。
奥の岩からしみ出るようにチョロチョロ。
口には含みづらい…
隠し通路の奥にクルマが。
関係者用ですね。
第1駐車場に着きました。
立派な鳥居があります。
ん? この鳥居も本家のものではないようですね…
第2駐車場まで車道を歩きます。
時間にして30分ほど。
あんまり舗装路は歩きたくないけど、今日は全然物足りないからいーか(^^)通行人には関係ない看板なんで 一瞬見過ごしたけど、電話番号変じゃね?
ゴ〜ルっ
下山後に佐伯市街にある元宮尺間大社に立ち寄りました。
待てっ 怪しい者じゃない!
稲荷の赤い鳥居が印象的。
ここにも天狗が祀られていました。
不思議なご神体。
よく見ると岩の上にミニ天狗が(^^)
まとめ
ちょっとハードな参拝という感じで、登山感はほとんどありません。
しかし見どころ満載で、急な石段や山頂に建物が詰まってる空間、無関係な神社など不思議な気分になりました〜
海の絶景ならココ!
温泉
道の駅 やよいの湯
写真が残ってなかったんで、どこ行ったか忘れましたが多分ここです。
なぜなら佐伯市は温泉不毛地帯で ほとんど選択肢がないからです。
沸かし湯&露天風呂がなぜか水風呂 というのがちょっと残念なんですよね…
【個人的おすすめ度…★★☆☆☆】
前々回の山行時に撮影。
⬇︎もしよければ応援お願いします(^^)
【自分用山行データ】
山行回数:215 踏破数:249 百名山:40 撤退:7