鎮南山
ちんなんざん 536m 大分県 大分百山
アクセス
東九州自動車道 臼杵ICより10分。
鎮南山登山口駐車場《無料、約10台、トイレ 無》
ルート
登山口〜リトル鎮南山〜水飲み地蔵〜塔尾〜鎮南山〜山庵寺〜水飲み地蔵〜登山口
標準コースタイム 3時間20分
YAMAP / ヤマップ | 登山をもっと楽しく、登山情報プラットフォーム
難易度 …初級
道はよく整備されていて、とても登りやすいです。
道標のない分岐やルートもありますが、どこかへ迷うことはない… と思います。
※難易度はあくまで私のざっくりとした主観です。
- 天気:晴れ時々曇り
- 人数:単独
- 行動時間:2時間39分(休憩等含む)
鎮南山は臼杵市と津久見市の境にあります。臼杵市のシンボルでもあり、地元民によく登られているようです。
標高も低く短時間で登れるので、近頃疲れ気味の自分にはピッタリです 笑。
墓地を抜けたところに駐車場があります。
東九州自動車道を渡ります。
登山口 。
下山時は左の階段から降りて来たので どちらからでも行けますが、いきなりこの階段は嫌だー
てことで右からゴー。
ご自由にどーぞ的に杖と傘が置いてあります。
一合目。道はとてもよく整備されています。
4分後、二合目。近い 笑。
三合目。相変わらず歩きやすい。
この辺はだいぶ侵食されてますね。
四合目で稜線にでます。
リトル鎮南山へ寄っていきます。
YAMAPの地図にルートは載ってませんでしたが、しっかり道があります。
※上記のマップは私が書き加えました。
リトル鎮南山。他に名前無かったのか? 笑。
確かに臼杵市街が一望です。
戻って直進。
運命の3択?
どれ進んでもすぐ上で合流です。紛らわし〜( ;゚Д゚)
五合目。ベンチが所々設置されています。
六合目。歩きやすくて さくさく進めます。
こんな昔にも記念植樹ってあったんですね。
しかし松らしき木は見当たりませんでしたけど…
七合目。だいぶ登って来た感あります。
近くに麗観峰というのがありましたが、こんな感じ。
その先の小ピークも展望はありませんでした。
これも七合目の近くに。書塔ってなんでしょ?
これは紅葉がピークの時に見たかったですね。
八合目は山庵(やまなん)寺への分岐&水飲み地蔵です。
枯れてました。
水飲めない地蔵です…
塔尾目指して左へ登っていきます。
登山道はジグザグに登り、今日イチ急です。
岩も出て来て らしくなって来た〜
奥の看板は「九合目」です。
しかしすぐに稜線へ。
ひっそりと仏像。
天然ぽい祠もあります。
中に石仏が祀られていました。
まさかの公衆トイレ!
落ち葉に埋もれかけていた便器に哀愁が漂っていました。
塔尾(とうのお)山頂。
水のみ地蔵のところの道標によると、尺間神社と石鎚神社のようですが、なぜここに二つの祠があるのか分かりません。
途中色んな案内板があるのになー・・
海の景色は素晴らしいです。
おにぎりでも食べたいところですが、あんまりお腹が減ってなかったので先へ進みます。
分岐まで戻って鎮南山へ向かいます。
地図に載ってない分岐。
寺の方へ出るようです。
これまた歩きやすい稜線。
そんなに急じゃなくても、しっかりロープが設置されています。
鎮南山本峰。展望はちょっとイマイチ。
でもベンチがあったので、とりあえず軽くご飯を食べました。
ご飯の後、ちょい下の方にある展望台へ行ってみます。
岩があったので登ってみると良い景色。
さっきから あのぽっこりした島が気になってしょうがない(^^;)
ちなみに足元は崖です 汗。
戻って南側へ降りていきます。
またまた地図にない分岐。
お寺へのショートカットになってるみたいですが、たいして変わらなさそうなので降りきっちゃいます。
削られた山肌が見えます。
お隣はセメントの町で知られる津久見市。石灰石の採掘場でしょう。
最後はちょっと急。
右へ折り返してお寺へ。てか舗装路だったんかい。
緩い下りなので軽く走っちゃいます。
案内図にはYAMAPに載ってない道が記されていました。
山庵寺(やまなんじ)。
休憩所?
人の気配はないですが、トイレや炊事場らしきものもあります。
参拝と散策も済んだので戻ります。道端にちょいちょい仏像があります。
看板には「八十八ヶ所巡り 道順」とあります。
「八十八ヶ所巡り」のワードもさっきからちょいちょい見るな… と思いつつあまり気にしてませんでした。
帰り道は右だけど、左にまた「八十八ヶ所」と。
ん〜 ちょっと気になるので、少しだけのぞいてみます。
ある…
ここにも… さらに先に順路が続いているようです。
ほんとに88ヶ所あるなら見切れないので帰ります。
帰ってから調べると、鎮南山には四国八十八ヶ所霊場に見立てて、八十八体の仏像が置かれているようです。
登山口方面へ戻る道も歩きやすし。
水飲み地蔵の所に八十八ヶ所の案内板がありました。
あとは来た道戻るだけ〜 と思ってたら…来る時気づかなかった 登山道脇から下に降りる道や(ミツマタの谷ルート)、
道標のない分岐があります。
こんなシダシダの道 通ったっけ?
と思ったら、もちろん行きと違うルートでした。
下山専用か?
登山口で見た階段です。
陸橋と駐車場も見えてきて終了〜
温泉に行く前に「臼杵石仏」を観に行きました。
荘厳な雰囲気…
平安時代から鎌倉時代に彫られたと言われていて、国宝に指定されています。
全国的に見ても、大分県には磨崖仏(まがいぶつ)が多いらしいですね。
まとめ
地元の方々の手によって、定期的に整備されている登山道はとても歩きやすいです。
そんな地元の方か、空身で散歩がてらに登っていました。
コースタイムもYAMAPでは3時間オーバーとなっていますが、もっと早く回れると思います。
こちらも海の眺望バツグン!
⬇︎もしよければ応援お願いします(^^)
温泉
臼杵 湯の里
2回目です。入れ替え制なのか 前回と違う浴場で、露天風呂の開放感がとても良かったです。
Ph値の高いアルカリ性で、お湯がぬるっとしてます。
【個人的おすすめ度…★★★☆☆】
【自分用山行データ】
山行回数:150 踏破数:162 百名山:34 撤退:5