登山やってみっか

これまでの登山の軌跡を、イチからピンキリ全てをたどる山行記です

【鶴見岳】一気登山道から周回ルート。雲海&由布岳、別府の絶景! ※マッサージ付き《日帰り登山》2024年11月25日[4回目]

鶴見岳

つるみだけ  1375m

大分県  日本三百名山  九州百名山

アクセス

東九州自動車道  別府ICより15分。

火男火売神社駐車場《4〜50台、無料、トイレ 有》

コース

火男火売神社駐車場〜御嶽権現社〜南平台分岐〜一気登山道〜 別府ロープウェイ山上駅〜七福神めぐり〜鶴見岳山頂〜馬の背〜西の窪〜御嶽権現社〜駐車場

標準コースタイム  約4時間30分

f:id:NACK-y:20250510035450j:image

難易度 【初中級】

危険箇所はないですが、途中から急登が続きます。南平台付近は道がやや不明瞭です。

※難易度はあくまで私のざっくりとした主観です。

  • 天気:晴れ
  • メンバー:3人(Y、O)
  • 行動時間:5時間32分(休憩等含む)

 

 

2024年の夏頃から、下山時の膝裏の痛みに悩まされ 整骨院に通っていますが、なんとそこの先生達と一緒に山に登るというラッキーなシチュエーションに見舞われました。

 

場所は鶴見岳。大分市街から近いので、もうここは4回目です。

 

f:id:NACK-y:20250504225123j:imageスタートは毎度おなじみの、火男火売神社駐車場

つつましい おトイレがあります。


f:id:NACK-y:20250504225153j:imageではレッツラゴー


f:id:NACK-y:20250504225144j:image階段を登って神社に向かいます。


f:id:NACK-y:20250504225452j:image火男火売神社 中宮(別名  御嶽権現社)。

「ほのおほのめじんじゃ」と読みます。カッコいい神名ですね。


f:id:NACK-y:20250504225043j:image登山口は左奥。


f:id:NACK-y:20250504225434j:imageそして場面はいきなり中盤の急登に差しかかる所です。

 

今回は もう4回目だし、3人でわちゃわちゃ登ってたんで あんまり写真がありません。

ルートの詳細は過去の記事をご覧ください(^^)  ちなみに山頂までは一気登山道です。

 


f:id:NACK-y:20250504225311j:image登山経験もあり クライミングをたしなむY院長は歩くの速い。

部下を置き去りです 笑


f:id:NACK-y:20250513031343j:image登山経験がほとんどないO先生は… まあ頑張ってます。

ダントツ若いけど〜

 

それにしても過去に登った鶴見岳は、いずれも春〜夏なので 冬枯れの景色はさっぱりしてて新鮮です。


f:id:NACK-y:20250504225057j:image鎖場登場。難しくないです。


f:id:NACK-y:20250513031319j:image何かに怯えるO先生。鎖場にビビってる?

 

最後の鎖場をクリアすると すぐに樹林帯を脱出し、一気に景色が開けます。


f:id:NACK-y:20250504225140j:imageお〜  雲海!  くじゅう連山が頭を出してます。


f:id:NACK-y:20250504225248j:imageあの建物はロープウェイの山上駅。

行ってみます。用はないけど。


f:id:NACK-y:20250504225054j:imageなぜか柵が。


f:id:NACK-y:20250504225349j:image登山道に迷い込まないように、一般観光客閉じ込め作戦のようです。


f:id:NACK-y:20250504225015j:image山上駅。せっかくなんでトイレ借りましょー

ちなみに 前は登れた屋上展望台に行けなくなってました。


f:id:NACK-y:20250513031423j:imageジャンボ温度計

ただの大きい…  おっと 誰か来たようだ…


f:id:NACK-y:20250514012654j:image山上駅から山頂にかけて、七福神や札所か巡れます。


f:id:NACK-y:20250504225039j:imageが しかし、山頂へは長え階段が 汗


お2人は七福神巡りより ご飯に興味があるようなので、昼休憩にします。

 

f:id:NACK-y:20250513031457j:imageちょうどええ所にベンチ。

写真じゃ分かんないですが、向こうの椅子は えっらく傾いてます。


f:id:NACK-y:20250513032342j:imageしかし景色はさいこー

由布岳と奥にはくじゅう連山。

 

もっと最高なのは休憩の合間に、脚をマッサージしてもらったことです(*°∀°)=3

いつも痛くなるのは下山時なんで、まだ痛くないけど。先生達ありがとうございます。

 

f:id:NACK-y:20250513032420j:imageご飯とマッサージの後はすぐそこの山頂へ。

 

f:id:NACK-y:20250513034035j:image景色の主役は間違いなく電波塔。


f:id:NACK-y:20250513034157j:image別府出身のO先生は地元をバックにご満悦。

 

f:id:NACK-y:20250504225329j:imageここからも くじゅうが綺麗です。

 

f:id:NACK-y:20250504225332j:image下山は西の窪経由の周回ルートです。


f:id:NACK-y:20250513035358j:imageそうそう、この辺滑るんですよね〜

受験生はこのルート使えませんね…


f:id:NACK-y:20250513035355j:image狭い道に苦戦。ミヤマキリシマかな。


f:id:NACK-y:20250504225129j:image正面の山は鞍ヶ戸(くらがと)。


f:id:NACK-y:20250504225020j:imageは、行っちゃダメ。


f:id:NACK-y:20250504225315j:imageなんと、この鞍ヶ戸分岐の北側から噴煙が見えます。

 

赤池噴気孔です。これを見るまで鶴見岳が活火山ということを忘れそうです。

山頂 結構平らで電波塔とか立ってるしな…


f:id:NACK-y:20250504225049j:imageあの分岐から 急に道の雰囲気が変わります。

石がゴロゴロで歩きにくい。


f:id:NACK-y:20250504225024j:image境界標もゴロゴロ。って何で?


f:id:NACK-y:20250504225326j:image何やら うごめく生命体発見。アナグマかな?


f:id:NACK-y:20250504225252j:image西の窪

まだ帰りたくない人は このまま由布岳も楽しめます。


f:id:NACK-y:20250504225359j:image南平台(なんぺいだい)はパスします。


f:id:NACK-y:20250504225300j:imageこの辺だだっ広くて道が分かりにくいんですよねー

なんて話してたら…


f:id:NACK-y:20250504225030j:image南平台方面から戻る道歩いてた( ;゚Д゚)

てか前回もここを通ったような気が…


f:id:NACK-y:20250504225231j:image踊り石。石が踊ると地震が起こるそうな。


f:id:NACK-y:20250504225238j:imageしかし道が分かりづらい。

ピンテもちょいちょいって感じです。


f:id:NACK-y:20250504225322j:image一気登山道と出合いました。小休止します。


f:id:NACK-y:20250504225107j:image「ヨコタワルゴリラ←」だって。


f:id:NACK-y:20250504225149j:imageう〜ん  分からん…

 

とりあえず自分も横たわって脚をマッサージしてもらいました(^^)

ゆっくり歩いてたんで 痛みは出てませんでしたが、ちょっとウズウズし出してました。


f:id:NACK-y:20250514000330j:image最後まで気を抜かずに慎重にいきましょう。


f:id:NACK-y:20250504225427j:image神社到着。

あとちょっとですが、ついに膝裏が痛くなりました。


f:id:NACK-y:20250504225345j:imageゴ〜ル。

さっそく脚のマッサージをおねだりしました 笑

 


 

まとめ

登山道はちょっと単調ですが、街からのアプローチの良さ、程よいキツさ、展望の良さなど色々魅力が詰まった山です。

そして5月下旬にはミヤマキリシマが見頃になります。

 

お世話になっている整骨院です(GoogleMapの評価は4.8!)

なかなか膝裏痛が治りませんが、良くして頂いています。

私の膝裏痛は症状が日常で出ず、下山時のみというのがレアケースで、悪い所の特定が難しいみたいです( ´д`)

温泉

堀田(ほりた)温泉

別府の山に近い所にあるので、帰り際に寄りやすいです。

露天風呂もあって300円は安い! さすが市営。

しかし あんまり広くないのに、結構混んでました…

【個人的おすすめ度…★★★☆☆】
f:id:NACK-y:20250504225117j:imagehttps://www.tabirai.net/sightseeing/column/0007863.aspx

 

⬇︎もしよければ応援お願いします(^^)

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

 

【自分用山行データ】

山行回数:212   踏破数:246   百名山:40   撤退:7