天狗岳
てんぐだけ 2646m
八ヶ岳 日本二百名山
アクセス
中央自動車道 諏訪南ICより35分。
唐沢鉱泉駐車場《無料、30台、トイレ 有》
ルート
唐沢鉱泉〜唐沢鉱泉分岐〜黒百合ヒュッテ〜中山峠〜東天狗〜根石岳〜西天狗〜西尾根〜唐沢鉱泉
標準コースタイム 6時間55分
登山地図&計画マネージャ ヤマタイム - Yamakei Online / 山と溪谷社 - 山と溪谷オンライン
難易度 …中級
難しくはないですが、東天狗付近は岩場が続きます。
体力がそれなりにあり、経験者と登れば初心者でも可能かと思います(唐沢鉱泉〜中山峠〜天狗岳、ピストン推奨)。
※難易度はあくまで私のざっくりとした主観です。
- 天気:晴れ
- 人数:2人(o)
- 行動時間:7時間50分(休憩等含む)
八ヶ岳の人気の山の一角、天狗岳。ブログでは5回目、実際は現時点で9回(撤退入れたら10回)も登ってる山です。
てことで今回は過去の山行記です。
しかし当時、この6日前に北岳、4日前に草津白根、1週間後に槍ヶ岳に登ってて、ちょっと若い頃の俺氏 なかなか元気でしたね〜
唐沢鉱泉駐車場。
平日の早朝だってのに 満車の勢い。天狗岳の人気の高さがうかがえます。
登りのルートは唐沢鉱泉の前を通り過ぎていきます。
唐沢鉱泉の源泉。南国の珊瑚礁みたい。
黒百合ヒュッテまでは樹林帯を歩きます。
この日初めての太陽。晴れろよ〜
序盤は沢沿いなどを歩きます。
が、他に写真もなく 黒百合ヒュッテにいきなり過ぎる到着。
急に周辺がスコーンと開けてます。
小屋泊でもテン泊でも何度かお世話になりました。
雰囲気のいい小屋です。
天狗の奥庭方面。
そーいや 夏に使ったことないな… でも今回も中山峠経由で行きます。
小屋からは またしばらく樹林帯を出たり入ったりを繰り返しつつ、次第に森林限界に達して景色も良くなってきます。
どっちも天狗岳。これが見えるとテンション上がる〜
雲海もキレイ。
2回目(しかも前回は曇り)の八ヶ岳でヒャッハーなOさん。
Oさんは嬉しくて写真撮影に没頭していました。いつの間にか30mくらい離れてて、それに気づかず 間にいた見知らぬおぢさんをOさんと間違えて話しかけてました( ;゚Д゚)ハズカスィ
山頂へ続く岩の稜線。あの付近を歩きます。
東天狗の山頂が近くなると 岩場が増えて楽しくなってきます。
なんと柴犬氏も参戦中。
山頂直下の岩場。あと少しです。
東天狗岳 山頂着きました。
なんかお腹出てる…? 風ですよ、風で膨らんでるんですぅ
それにしても山頂からの景色が最高すぎます。
硫黄岳の爆裂火口とその後ろに並ぶ赤岳や阿弥陀岳。
奥には南アルプスも。
西天狗岳。後で行きます。
せっかくなので根石岳まで行っちゃいます。
切れ落ちたヤセ尾根を少し歩きます。
ん〜 玉ひゅん( ;゚Д゚)
角度や高さから、爆裂火口はこの辺が1番よく見えるかも。
根石岳 山頂です。
絶景! 奥に中央アルプス、御嶽、乗鞍、北アルプスまで見えます。
西天狗と東天狗。間に蓼科山がナイスひょっこり。
もちろんバクレツも。
もちろんここでランチですね。
ルネッサーンス(古…)
凍らせてきたのがほどよく溶けて ウマすぎる…
景色はいいし、天気もいいし、気温も程よいし ほんとに気持ちいい。とマッタリしてたら、ちょっと眠くなってきた。
山頂には大きめの岩がゴロゴロしてて 岩と岩の間に挟まると、いい感じに身体が収まるな…
とか考えてたら見事に寝入ってしまいました。
3〜40分は寝たかと。今思い出しても、このうたた寝はすんごく気持ちよかったです。
さ、下山しましょー
と言ってもいったん東天狗に登り返し。
でも昼寝したんで結構元気です。
その後 東天狗は通過して西天狗岳へ。
ちょっと急ですが…いきなり到着。東天狗方面の展望です。
西天狗岳 山頂。
だいぶ雲が出てきたけど、もう帰るのでセ〜フッ
下山はこのまま西尾根から。
マイナー気味のルートで、あまり歩いてる人はいませんでした。
凄いトンボの集団。
彼らがいると、アブだのブヨだのが寄ってこなくて助かりますね〜
これからもずっと一緒にいてください(^^)
ルート上にはいくつか展望台があります。
この先は写真もなく ルートの詳細もイマイチ覚えてません…
尾根から鉱泉へ降りる道は結構急だった気がします。
あった写真は、これ…。ベニテングダケ。
これは食べると身体がデカくなるやつですね!
って有毒です。身体もデカくなりません。しかし一部の地域では塩漬け(毒抜き)して食べることもあるとか。
無事戻りました。唐沢鉱泉のすぐ近くに分岐があります。
下の川はこんな色。
まとめ
絶景、岩場、稜線歩き、そこそこの達成感 など楽しい要素がギュッと詰まった天狗岳は何度登っても楽しい山です。
四方八方から登れる、ルートの多様さもいいし。
この記事を書きながら、そろそろ2500mオーバーの森林限界の山が恋しくなってきました!
冬の天狗岳! 快晴ですが極寒です…
雲上の湯からの天狗岳&硫黄岳!
皿の下をサポートしてくれます。長い山行や急な下りに激推しです!
⬇︎もしよければ応援お願いします(^^)
温泉
石遊(いしやす)の湯
こぢんまりしてますが、林に囲まれ雰囲気のいい温泉です。
結構お気に入りの温泉ですが、コロナ禍以降休業中なのが気になるところです…
【個人的おすすめ度…★★★★☆】
【自分用山行データ】
山行回数:166 踏破数:188 百名山:38 撤退:5