会津駒ヶ岳
あいづこまがたけ 2133m
福島県 日本百名山
アクセス
東北自動車道 西那須野塩原ICより1時間50分。
会津駒ヶ岳滝沢登山口 駐車場。
ルート
滝沢登山口〜駒の小屋〜駒ヶ岳山頂〜中門岳〜[ピストン]滝沢登山口(駒ヶ岳山頂は巻く)
標準コースタイム 7時間15分
主観的難易度… 中級
- 天気:晴れ
- 人数:2人(K)
- 行動時間:7時間20分(休憩等含む)
「駒ヶ岳」という山名は全国にたくさんあります。たくさんあるので、地域の名前をつけ「◯◯駒ヶ岳」などと呼ばれ区別されています。
その中で今回は福島県にある会津駒ヶ岳にやって来ました。
しかし会津駒ヶ岳は福島県の中でもかなり内陸部に位置し、陸の孤島と化しています。
最寄りの高速インターからも2時間近くかかるので、麓の檜枝岐村(ひのえまたむら)に前泊することにしました。
途中、少し道を外れて南会津町にある木賊温泉(とくさおんせん)に立ち寄りました。
すぐ隣に川が流れる、ワイルドな温泉です。
過去の水害で何度も流されては、復活してるようで不屈の魂を感じます。
檜枝岐村に着くと何ともひなびた雰囲気。山に囲まれ国道沿いに民家や店が並んでいるけど、お墓の方が多い感じ…
調べれば、
- 日本一人口密度が低い市町村
- 全村民の苗字は3種類
- 村内に高校や駐在所がない
- 陸続きの群馬県に車で行けない
など秘境エピソードが満載。でもそんなひなびた感じがイイ。
宿泊はかぎや旅館。関所の鍵を扱っていたことに由来するらしく、歴史ある旅館です。
日本秘湯を守る会。
蕎麦と地のものを使った「山人(やもうど)料理」が売りで、とても美味しかったです。
とくに、そば粉で作ったはっとうというスイーツ(そばの横のやつ)が気に入りました。
昔、美味しすぎて村民が食べることを殿様が「ご法度」にしたことが由来だそうです(心せめー…)
旅館から登山口まで車で10分くらいなので、翌日は6時起きくらいだったかな?
登山口のすぐ近くに駐車場があります。
登り始めてすぐ、向かいの山から日が昇りました。
しばらくは単調な樹林帯。しかし序盤から結構高度をあげます。
徐々に景色が開けて来ます。水場あたりかな?
3時間近く登ると、樹林も減り木道が出てきます。日陰には雪? 霜?
とにかく冷たくて滑るやつです。
ついに稜線が見えてきました!
池塘(ちとう)も出てきました。
景色も開けてきました。真ん中は日光白根山。
駒ノ小屋に伸びる木道。
設置も大変だったろうな… ありがたいことです。
燧ヶ岳(ひうちがたけ)見参!
ネコ耳のカワイイ奴です。
遠くの雲海がキレイ。頭を出してる山は… 分かりません(^^;)
駒ノ小屋到着。すでに冬季閉鎖されていました。
小屋の前の駒大池。
「逆さ駒ヶ岳」とはいかず。それもそのはず、池塘は凍っていました。晴れてなかったらかなり寒かったかも…
小屋から山頂までは20分。
ネコ耳岳(燧ヶ岳)も目線くらいの高さにきました。
おっ 山頂だ。なんかいきなり現れました。
そのせいか、山頂感はちょっと無い…
そんな山頂を越え、さらに中門岳を目指します。
草原の上にどこまでも伸びる木道。
すんばらし〜開放感です!
駒ヶ岳から中門岳の間もたくさんの池塘がありました。
中門岳(ちゅうもんだけ)。
『この一帯を云う』と書かれているので、明確なピークはないようです。
近くに湿原をぐるっと周れる木道がありました。
なぜか山手線が頭に浮かびましたが、すぐにかき消しました 笑。
帰りも開放感のある草原を戻ります。
駒ヶ岳は山頂を通らず巻いて行ける道があり、帰りにそこの分岐にあったベンチで昼食をとりました。
こんな青空も昼くらいに空が曇ってきました。もちろん気にせずさっさと下山。先(登山口じゃなくて家まで)が長いですからね…
そして今回をもって長年の相棒だったレガシィ アウトバックが退役!
10年で14万6000キロ走行。
頑張ってくれました。ありがと〜(T ^ T)
※5年前の話です 汗。
夕食は時間が早かったこともあり、とらずに檜枝岐を出ましたが、道中店らしい店はほとんどありません。
頑張って那須塩原まで耐え、もう最初に目に入った蕎麦屋の看板に突入しました。
空腹に染み入る十割蕎麦。
まとめ
とにかく稜線歩きの開放感がたまりませんでした。池塘が並ぶ草原も東北の山ならではの景色で、岩峰が連なる北アルプスなどとは対照的ですが、非常になごみます。
また来る機会があれば、草原がグリーンで染まる夏がいいかな〜
⬇︎もしよければ応援お願いします(^^)
温泉
尾瀬檜枝岐温泉 駒の湯
登山口から近いので便利です。川がすぐ近くにあり、露天風呂から眺められます。
こういう景色は自分好みで結構気に入ったんですが、また行くことはあるのだろうか…
【個人的おすすめ度…★★★★☆】
【自分用山行データ】
山行回数:82 踏破数:88 百名山:27 撤退:4