登山やってみっか

これまでの登山の軌跡を、イチからピンキリ全てをたどる山行記です

【宝満山】竈門神社から周回。百段ガンギ、かもしか新道… 結構きつい山です!《日帰り登山》2024年3月14日

宝満山

ほうまんざん  829m

筑紫山地    九州百名山

アクセス

九州自動車道  太宰府ICより20分。

竈門神社参拝者駐車場《400円、約100台、トイレ 有》

ルート

竈門神社〜正面登山道〜中宮跡〜宝満山〜仏頂山〜 宝満山楞伽院山荘〜かもしか新道〜鳥越峠〜竈門神社

標準コースタイム  5時間30分

f:id:NACK-y:20240516024711j:imageYAMAP / ヤマップ | 登山をもっと楽しく、登山情報プラットフォーム

難易度    …中級

どこから登っても急登があります。正面登山道は石段メインで整備されているので、初心者でも体力があれば可能です。

かもしか新道はこの時立ち入り禁止が解除(?)のようでしたが、かなり荒れていて道もわかりづらく お勧めできません。

※難易度はあくまで私のざっくりとした主観です。

  • 天気:晴れ
  • メンバー:単独
  • 行動時間:4時間40分(休憩等含む)

 

 

宝満山は太宰府天満宮からも近く、古くから信仰の山として崇められ、現在でも福岡県で1番登られている山らしいです。

 

前に佐賀県との県境の脊振山には登りましたが、福岡県に侵入するのは初めてでドキドキします。

 

ルートは宝満宮竈門神社からメインの正面登山道を登って行きます。

 

f:id:NACK-y:20240515212722j:image竈門神社参拝者第二駐車場

 

平日ですが結構賑わっています。

私のクルマは千葉のナンバーのせいか、なんかジロジロ見られました…(^^;)

 

f:id:NACK-y:20240515193048j:image 受付で駐車代400円を払って いざ出発。


f:id:NACK-y:20240515193344j:image末社の式部稲荷社

赤い鳥居が連なってるのは なんかコワイ。どっかにワープしそう…


f:id:NACK-y:20240515193058j:image本殿。

 

竈門神社は「鬼滅の刃」の聖地として人気があるようです。

神名が炭治郎の姓と同じなだけでなく、ここが大宰府の「鬼門封じ」、宝満山で修行する修験者の装束が「市松模様」といったことが要因らしいです。


f:id:NACK-y:20240515193016j:image本殿に向かって左側に登山口に行く道があります。


f:id:NACK-y:20240515192809j:imageこの鳥居から登山道になります。


f:id:NACK-y:20240515192837j:imageここにもワープゾーンが。


f:id:NACK-y:20240515193317j:imageしかしワープ先は何も無し…


f:id:NACK-y:20240515193347j:imageこーいうのは神仏習合の名残ですかね。


f:id:NACK-y:20240515193247j:imageさっそく登山道を歩きますが…

 

f:id:NACK-y:20240522014057j:imageすぐに舗装路に出ました。

しかもこんなとこに駐車場あったんだー


f:id:NACK-y:20240515193300j:image宝満山のヒキガエル。

 

なんと宝満山のヒキガエルは子ガエルの時に、こぞって山頂に向かって登って行くそうです。


f:id:NACK-y:20240515192707j:imageあっ あそこにも駐車場が…


f:id:NACK-y:20240515192932j:image野々道池。ヒキガエルの生誕地です。

 

ヒキガエルは2月に産卵、3月に孵化、5月下旬から7月上旬のあいだにピークハントするそうです。


f:id:NACK-y:20240515193102j:imageてことはオタマジャクシいるんかな?

 

f:id:NACK-y:20240522022339j:imageいっぱいいたー( ;゚Д゚) ひじきみたいですね。

 

みんな頑張れよ〜 と心の中でエールを送りつつ 先を急ぎます。


f:id:NACK-y:20240515192801j:image侵食なのか変わった道。


f:id:NACK-y:20240522023558j:imageわわっ また駐車場! なんだこの山は〜

 

どうやらここが山頂に1番近い駐車場のようです。

ジムニーシエラちゃんで登山道が見えず ちょっとウロウロしてしまいました…

f:id:NACK-y:20240515192746j:image一の鳥居。ここからが本番って感じ。


f:id:NACK-y:20240515193307j:imageとにかく石段です。


f:id:NACK-y:20240515192918j:imageそう、ずっと石段です。


f:id:NACK-y:20240515193402j:image水でも飲まなきゃやってらんない程の


f:id:NACK-y:20240515193232j:image石段ですよ。


f:id:NACK-y:20240523030144j:image石段に飽きたら休憩もできます。


f:id:NACK-y:20240515192804j:imageはぁー しんど…


f:id:NACK-y:20240515193119j:image殺生禁断の碑

ここで五合目だそうです。えぇ…( ´д`)


f:id:NACK-y:20240515192903j:image長く続くこの石段は百段ガンギと呼ばれています。


f:id:NACK-y:20240515192840j:image中宮跡

広いし茶屋でも開いたら人気でそう。


f:id:NACK-y:20240515193131j:image早く石段が終わりますように…(ー人ー)


f:id:NACK-y:20240515193143j:image願いが通じたのか、この先さっきまでのような長い石段は少し減ります。


f:id:NACK-y:20240524021758j:image大きい岩とか出て来ます。


f:id:NACK-y:20240515192640j:image石段があったので進んでみると…


f:id:NACK-y:20240515193315j:imageごっつい岩場。

 

奥にロープあるけど、手前の岩はホールドがなくて難易度高い…

いやいや、こりゃおかしいっしょー と戻りました。


f:id:NACK-y:20240515192657j:image普通に右に道がありました。

なんだよ…


f:id:NACK-y:20240515192710j:image普段山に登らなそうな人をたくさん見かけます。

お母さんキツそう…


f:id:NACK-y:20240515193340j:image子供はひょいひょい。


f:id:NACK-y:20240515192949j:image袖すり岩


f:id:NACK-y:20240515193004j:image馬蹄石

 

f:id:NACK-y:20240524033300j:imageなかなか何のこっちゃ(難解)な感じ…


f:id:NACK-y:20240515193009j:imageおっ あの階段の上は空しか無いぞ。


f:id:NACK-y:20240515193257j:image来ました〜


f:id:NACK-y:20240515193305j:image山頂&竈門神社上宮


f:id:NACK-y:20240515193240j:image景色素晴らしい!


f:id:NACK-y:20240515192759j:image仏頂山と中腹にキャンプ場。


f:id:NACK-y:20240515192727j:image福岡市かな?

 

f:id:NACK-y:20240525032033j:image御神体的な岩と山頂標。

宝が満ちているなんていい名前ですね。

 

まだそんなにお腹が空いてなかったので、仏頂山に行ってみることにしました。


f:id:NACK-y:20240515192618j:imageいきなりの急階段。


f:id:NACK-y:20240515193114j:imageからの 凄いとこ降りる。

しかし急なのは最初だけでした。

f:id:NACK-y:20240515192724j:imageそんなに時間はかからないはず。


f:id:NACK-y:20240515192900j:image三郡山の方へ。

 

なんかこの辺 道が分かりづらい…


f:id:NACK-y:20240515192739j:imageとにかく高くなってるとこ目指せば着くでしょ。

と適当に登ります(^^)


f:id:NACK-y:20240515193359j:image着きました仏頂山

 

展望もなく地味ですが、祠が厳かな雰囲気を出してます。仏の頂きですしね。

今回はここで戻り、キャンプ場へ向かいます。


f:id:NACK-y:20240515192847j:imageこっちも道が分かりづらい…


f:id:NACK-y:20240515192717j:image道かこれ? と思ったら道でした。


f:id:NACK-y:20240515192605j:image楞伽院山荘(りょうがいんさんそう)に到着。

元は「宝満山キャンプセンター」という名前だったようです。

福岡県人気ナンバーワンの宝満山、楞伽院山荘の紹介です。


f:id:NACK-y:20240515193407j:imageとても奇麗な室内。


f:id:NACK-y:20240515192608j:imageそれもそのはず、土日は管理人さんがいるようです。


f:id:NACK-y:20240515193034j:image小屋の前の広場がテン場です。

 

九州の山は営業小屋やテン場がほとんどないので、ぜひ利用してみたいですね。

 

f:id:NACK-y:20240525042608j:image広場のベンチで昼食。

セブンの枝豆ごはん うまい(*°∀°)=3

 

さて、下山コースですが あの石段を降りるのはダルすぎる。

膝にも異常をきたしそう…

 

ということで、山頂から東側に色々ルートがあるのでそっちから降りてみることにしました。


f:id:NACK-y:20240515192945j:image広場からひょいっと降ります。


f:id:NACK-y:20240515192842j:imageかなり古そうな仏さま。

 

f:id:NACK-y:20240525163327j:imageこの辺は道の入り組み具合が凄いことに…


f:id:NACK-y:20240515193006j:imageとりあえず南の方へ下って行けばいいか。


f:id:NACK-y:20240515192812j:imageかもしか新道入口。

 

YAMAPなどの情報では通行禁止になっていますが、バリケードなどはなく 看板にもバッテンが。

これは開通したのかな?? とここを通ることにしました。


f:id:NACK-y:20240515192705j:imageのっけから急下降。


f:id:NACK-y:20240515193051j:image渡渉? 先に道ないけど…


f:id:NACK-y:20240515192715j:image右上から回る感じでした。

ロープ無かったら分からん…

 

その先も道とは思えないような道を歩きます。


f:id:NACK-y:20240515193151j:imageまさかここじゃないよね? みたいなとこが道です。


と、なかなかの荒れっぷり。道標はほぼありません。


f:id:NACK-y:20240515193126j:imageわずかにつけられたテープとケルンが目印。あと勘!


f:id:NACK-y:20240515193350j:imageケルンは本当に助けられました。

人為的に積まれた石って意外と目立つんですね コレが。


f:id:NACK-y:20240515192858j:image道標あった。思わず「おおっ」と声が出ます。


f:id:NACK-y:20240515193206j:imageケルン様〜  ありがとうございますっ


f:id:NACK-y:20240515192754j:imageロープも、あればもちろん道だったと確認できます。


f:id:NACK-y:20240515192830j:imageここなんかロープ無かったら確実にキョロキョロするわー


f:id:NACK-y:20240515193255j:image……。


f:id:NACK-y:20240515192952j:image道だよね…?

 

YAMAPでちょいちょいルート上にいるか確認しても、そもそも歩いてるとこが道っぽくないので、合ってるのかよくわかりません。


f:id:NACK-y:20240515192934j:imageおっ また道標あった。

 

「この先 子供キケン」ですと? 子供じゃなくても だいぶ危険だと思われ…


f:id:NACK-y:20240515193011j:imageあの道標から先はだいぶ道っぽくなりました。


f:id:NACK-y:20240515192905j:imageここは足元が崩れてます。危険が危ないです。


f:id:NACK-y:20240515192700j:imageつ、着いた〜  鳥越峠です。生きててよかった。


ここから愛嶽山(おだけさん)経由で戻ることも考えてましたが、なんかもうなるべく平坦な道で帰りたい…


f:id:NACK-y:20240515193327j:imageてことで平坦な道で。


f:id:NACK-y:20240515193353j:image少し でこぼこもしてるけど。


f:id:NACK-y:20240515193053j:image歩きやす〜  嬉しすぎる(^^)


f:id:NACK-y:20240515193014j:image舗装路に出ました。てか こんなとこにも駐車場が。


f:id:NACK-y:20240515192947j:image行きに撮り忘れたナメ滝。

岩に乗ったら滑りそう。乗んないけど。

 

f:id:NACK-y:20240526035636j:image(ほぼ)ゴール!


f:id:NACK-y:20240515192749j:imageそーいえば竈門神社の社務所は やたらとシャレオツでした。

まとめ

登りは石段攻め、下りはかもしか攻めでなかなかきつい山でした。

正面登山道は結構初心者っぽい人も見かけましたが、体力ないときついと思います。

 

かもしか新道は結局 開通してるのかよく分かりませんが、「自己責任でどうぞ」的なやつかもしれません。

荒れた不明瞭な道はなかなかの冒険でした。

 

次に来ることがあれば 楞伽院山荘でテン泊したいな〜

 

⬇︎もしよければ応援お願いします(^^)

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

 


温泉

カルナパーク  花立山温泉

宿泊地の朝倉市方面へ向かう途中にありました。

宿泊もできる大きい施設。個人的に広くて眺めのいい露天風呂があるだけでも大満足です。

【個人的おすすめ度…★★★★☆】
f:id:NACK-y:20240515193405j:imageカルナパーク花立山温泉【公式】福岡県朝倉 北部九州最大級の温泉館

 

【自分用山行データ】

山行回数:187   踏破数:214   百名山:39   撤退:6