登山やってみっか

これまでの登山の軌跡を、イチからピンキリ全てをたどる山行記です

【一ノ峯〜二ノ峯〜冠ヶ岳】阿蘇の外輪山。野焼きと阿蘇山の絶景!(ちょっとあやしいルート…)《日帰り登山》2024年11月6日

一ノ峯    二ノ峯    冠ヶ岳

いちのみね  858m    にのみね  870m    かんむりがたけ  1154m

熊本県  阿蘇外輪山

アクセス

九州自動車道  熊本ICより50分。

一ノ峯登山口駐車場《無料、5〜6台、トイレ 無》

ルート

駐車場〜一ノ峯〜二ノ峯〜鉄塔分岐〜冠ヶ岳〜鉄塔分岐〜駐車場

標準コースタイム  5時間20分

f:id:NACK-y:20250411175008j:image冠ヶ岳(熊本県)の最新登山情報 / 人気の登山ルート、写真、天気など | YAMAP / ヤマップ

難易度 【初中級】

危険箇所はありません。道が分かりにくい… というか YAMAPのルート、ほんとに道なのかなぁ…??

※難易度はあくまで私のざっくりとした主観です。

  • 天気:晴れ時々曇り
  • メンバー:単独
  • 行動時間:5時間33分(休憩等含む)

 

 

一ノ峯〜冠ヶ岳は阿蘇山の南側の外輪山で、野焼きされていてとても景色のいい山です。

前日に阿蘇山に登り、麓で1泊し そのままやってきました。

 

 

スタート地の一ノ峯登山口は西原村を抜けて行くんですが、いきなり迷子に…

ナビ通りに進んでたら民家に突入( ;゚Д゚)  家の方に一声かけて庭で転回させてもらいました。

 

ナビ通りに来るとここに来てしまうらしく「手前を右よ」と教えていただき、手前の角に戻ってみると 確かにミラーのところに ちゃいちーな看板が出てました。

 

f:id:NACK-y:20250405022726j:imageで、うねうねと細い道を走ること約10分、駐車場に到着。

他のクルマもほぼ同時刻に到着でした。


f:id:NACK-y:20250405022053j:image目の前の登山口から出発っ


f:id:NACK-y:20250405021855j:imageえ? って言うくらいすぐに開けて景色がよくなります。


f:id:NACK-y:20250405022724j:imageこれはキモチE。野焼き素晴らC〜


f:id:NACK-y:20250405022825j:image分岐。というか合流を振り返ったとこ。

f:id:NACK-y:20250405022216j:imageマツムシソウ。名前知ってる数少ない花(^^)


f:id:NACK-y:20250405022634j:imageまた斜め後ろから合流する道があります。

ちなみにここもさっきの所も道標はありません。


f:id:NACK-y:20250405022158j:imageどんどん進みますよ。あのどんよりした山頂へ。


f:id:NACK-y:20250405021836j:imageここは進行方面の分岐。

右は一ノ峯を巻く道のようです。


f:id:NACK-y:20250405021822j:imageしかしこの開放感は ほんとたまりませんねー


f:id:NACK-y:20250405021918j:image山頂が近づくと岩が出てきました。


急だし道も分かりづらいけど、もう適当に進んじゃう。

 

この岩場を抜けるとほぼ山頂。


f:id:NACK-y:20250405022008j:image石碑に手を合わせます。何の石碑か分からんけど…


f:id:NACK-y:20250405022307j:image下に巻道が見えてます。


f:id:NACK-y:20250405021849j:image一ノ峯 山頂


f:id:NACK-y:20250415033218j:imageいい眺めです。


f:id:NACK-y:20250418042527j:image二ノ峯までの稜線が映えますね。
空も少し晴れてきました。

f:id:NACK-y:20250405022145j:image二ノ峯へ縦走します。

 

f:id:NACK-y:20250415034439j:image一ノ峯の巻道と合流。


f:id:NACK-y:20250405022819j:imageさらに二ノ峯も巻いて行けるようです。

 

まあ、ここも一ノ峯も巻道通ったら 何しに来たん?って感じだけど。


f:id:NACK-y:20250405022834j:image振り返って見る一ノ峯。

結構ゴツゴツしてますね。


f:id:NACK-y:20250405022500j:image岩場が出てきました。


f:id:NACK-y:20250405022247j:image玉ひゅんモノの岩の下。


f:id:NACK-y:20250405022611j:imageなかなか よっこいしょな岩場です。


f:id:NACK-y:20250405022148j:image二ノ峯 山頂着きました!

 

f:id:NACK-y:20250415035919j:image一ノ峯に負けず劣らずの絶景。


f:id:NACK-y:20250405022736j:image一ノ峯。

f:id:NACK-y:20250405022345j:imageこの稜線はさらに三ノ峯へ… ってそんなのありません。

峯は二までです(^^)


f:id:NACK-y:20250405021858j:image降ります。


f:id:NACK-y:20250405022639j:image相変わらず草原がキモチE。


f:id:NACK-y:20250405022831j:image作業道みたいなのに出ました。


f:id:NACK-y:20250405022310j:imageなんこれ??  何か召喚する気でしょうか?


f:id:NACK-y:20250405022837j:imageリンドウ。


f:id:NACK-y:20250405022353j:image作業道を降りていきます。


f:id:NACK-y:20250405022525j:imageむむっ  なにやらロープが…

YAMAPではこの先にルートがあるんで、ちょっと失礼します。


すると、道があるはずのところに 作業用モノレールが設置されていました。


f:id:NACK-y:20250405022930j:imageモノレールは乗れないよな…

とか思いつつ眺めていると、レールの横に道がありました。


f:id:NACK-y:20250405022426j:imageそして途中で道は樹林帯へ。


f:id:NACK-y:20250405022324j:imageなかなか急。モノレール乗りたい…


f:id:NACK-y:20250405022507j:image樹林帯を抜けると高圧線の下を歩きます。


f:id:NACK-y:20250405022652j:imageこの鉄塔は左から巻きます。


鉄塔の上の方から樹林帯へ向けピンテがありましたが、なんか道っぽくないので戻りました。


f:id:NACK-y:20250405021819j:image鉄塔の周りで道を探してみると 下にありました。


f:id:NACK-y:20250405022313j:imageここは分かりやすい道でしたが…

f:id:NACK-y:20250405021938j:imageまた樹林帯を歩いたり。

分かりづらい道が続きます。


f:id:NACK-y:20250405022120j:image舗装路は迷うことないから安心と喜んで歩いてたら、

 

f:id:NACK-y:20250417013611j:image閉門クラッシュ。

カンヌキに鍵は掛かってませんが、固くて動かず。

 

ここは地図では十字路になっていて、重要なポイントなんですが。

 

そういや、さっきから山頂票以外ぜーぜん指導標がありません。


f:id:NACK-y:20250405022049j:imageすぐ左に鉄塔があり、脇にピンテと踏み跡があるので登ってみます。


f:id:NACK-y:20250405022555j:imageさらにピンテがありますが、その下には有刺鉄線が。

 

どゆこと?  もうよく分からんけど、ザックおろせば何とか下からくぐれそうなんで、電流爆破じゃない事を祈りながら行っちゃいます。


f:id:NACK-y:20250405022133j:image閉門の先からの道と合流し、登山道に復帰。


f:id:NACK-y:20250405022454j:image冠ヶ岳目指して残りの坂をぜーはーします。


f:id:NACK-y:20250405022939j:imageおっ  道標。

向こうは「鉄塔コースへの近道」だとか。


f:id:NACK-y:20250405022628j:image冠ヶ岳山頂着きました〜

 

いい眺めですが、雲が多い…

まあご飯の時間なのでゆっくりします。


f:id:NACK-y:20250405022259j:imageいい感じに晴れてきました(*°∀°)=3


f:id:NACK-y:20250405022907j:image阿蘇山もバッチリ。

 

f:id:NACK-y:20250417022934j:imageアップ。煙出してます。


f:id:NACK-y:20250405022917j:image一、ニノ峯の方。


f:id:NACK-y:20250405022042j:image天使のはしご祭り。

 

では下山しまっす。


f:id:NACK-y:20250405022848j:image鉄塔下の分岐まで戻って来ました。

今度は門の左側に降りていきます。


f:id:NACK-y:20250405022457j:image十字路を真っ直ぐの舗装路でもいいですが、右の小ピークを経由して行きます。


f:id:NACK-y:20250405021851j:imageこれはいい道ですね。


f:id:NACK-y:20250405022643j:image一、二ノ峯がキレイ。


f:id:NACK-y:20250405022914j:imageピークを越えると牧草を刈る作業?をしているのが見えました。

 

f:id:NACK-y:20250417030833j:image てか またYAMAPではそこがルートなんだけどなぁ

登山道なんかありゃしねえ…


f:id:NACK-y:20250417030830j:imageここ歩いていいのかな?

とりあえず邪魔にならないように端っこ歩きます。

 

トラクターで作業中の方に会釈をしましたが、何も言われませんでした。


f:id:NACK-y:20250405022804j:image広い草原の先で折り返すようにして 舗装路が始まりました。


f:id:NACK-y:20250405022010j:imageここをずっと降りていきます。


f:id:NACK-y:20250405022513j:imageススキが綺麗。


f:id:NACK-y:20250405022742j:imageずーっと舗装路歩きます。

 

舗装路は嫌いですが、九州は山中に舗装路が多いので もういい加減慣れてきました。


f:id:NACK-y:20250405022817j:imageここからもワンツーピークが良い眺めです。


f:id:NACK-y:20250405022039j:imageいやー ほんとイイ。

 

この景色にウシも感動してますよ。


f:id:NACK-y:20250405021813j:imageえ。ウシ?

 

さっきから道端に ウシさんの創作物が転がっていたのは気になってましたが…

こんなに堂々とエンカウントするとは。


f:id:NACK-y:20250405022614j:imageうしは なかまになりたそうに こちらをみている!

な訳はなくスルーして行きます。しかしホントなんだろ このルート…


f:id:NACK-y:20250405022253j:image雄大な景色もそろそろ見納め。

f:id:NACK-y:20250405022209j:image柵を越えました。一応 人は入っていいのか…


f:id:NACK-y:20250405022212j:imageまだ舗装路を歩きます。( ;゚Д゚)ヒェー


f:id:NACK-y:20250405022156j:image上は一ノ峯、二ノ峯のコル辺りか。

f:id:NACK-y:20250405022441j:imageおー  海が見えました。有明海ですかね。


f:id:NACK-y:20250405022412j:imageやっと駐車場が見えました〜

まとめ

ちょっとルートは一部不可解な感じですが、開放感の続く景色には大満足です。

登りがキツい所も少なく膝に優しいのもポイント高いです。

 


 

温泉

ホテルグリーンピア南阿蘇

かつて世間を騒がせた元施設。それはさておき、露天風呂から見える阿蘇山がサイコーです!

絶景露天風呂が好きな自分 はそれだけで満足です。

しかし現在改装中で、再開は2026年6月の予定らしいです。

【個人的おすすめ度…★★★☆☆】
f:id:NACK-y:20250418041719j:imageホテルグリーンピア南阿蘇(※改修工事中) | 観光スポット | 【公式】熊本県観光サイト もっと、もーっと!くまもっと。

 

⬇︎もしよければ応援お願いします(^^)

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

 

【自分用山行データ】

山行回数:210   踏破数:244   百名山:40   撤退:7