開聞岳
かいもんだけ 924m 鹿児島県指宿市
アクセス
指宿スカイライン 頴娃(えい)ICより30分。
かいもん山麓ふれあい公園駐車場《無料、120台、トイレ 有》
ルート
ふれあい公園臨時駐車場〜展望台(五合目)〜仙人洞〜山頂〜[ピストン]駐車場
標準コースタイム 4時間40分
YAMAP / ヤマップ | 登山をもっと楽しく、登山情報プラットフォーム
難易度 【初中級】
標高自体は低いですが 標高差は結構あるので、それなりにキツいです。
危険箇所はほとんどないので、体力があれば初心者でもOKな感じです。
※難易度はあくまで私のざっくりとした主観です。
- 天気:晴れ
- メンバー:単独
- 行動時間:4時間31分(休憩等含む)
開聞岳は日本百名山のひとつで、百名山としては本土最南端に位置していて、綺麗な三角錐の山容から「薩摩富士」とも呼ばれています。
また、戦時中 特攻隊が飛び立つ時に最後に眺めていった山と言われています(別日ですが知覧特攻会館にも行きました)
地元関東、赴任で大分在住の現在、今のうちに登らねばと7時間掛けてやって来ました。
7時間というと、関東から飛行機とレンタカーで来た方が早いですが… 全部 一般道で来たので コスパでは圧勝です(^^)
開聞岳のルートは、かいもん山麓ふれあい公園からは螺旋状の道をひたすら歩くのみです。
かいもん山麓ふれあい公園駐車場。
よく分からず停めちゃいましたが、上にちゃんとした駐車場がありました。
ちゃんとした駐車場は右ですが、実はこっちからのがちょっと近道。
でも結局トイレは右の方です。
広場から開聞岳どーん。
2合目登山口。
ぼーっと見てると目が回りそう…
ここから登山道です。
2.5合目。左に道があります。
広いですね。元々車道だったのかな?
登山道は荒れ気味。
と言うのも この数日前に台風10号が通過していたのです。
こんなのが行手を阻んできます。
なかなかぶっとい枝ももげてます。
それにしても暑い… 樹林に囲まれ風も通らないし、湿気が凄いです。
暑いのが苦手なので ゴリゴリ体力削られます。
序盤から帰りたい度MAXです( ´・ω・)
謎の木の実を食べて体力回復。
とはいきません…
4合目。
登山道は全体的に狭く、休憩スペースは少ないです。
倒木が堂々と道を塞いでます。
跨いだかくぐったか覚えてませんが、余計な動きをしたくないなー と思うほど暑かったです。
5合目。休憩して水ガブ飲みタイム。
展望台もあってイイ景色。
そして まだまだ荒れた登山道を攻めまくります。
赤い。
こういった赤い土は、九州の火山帯などで、よく見られるそうです。
キノコ? もののけ姫のコダマみたいですね。
徐々に岩が増えてきます。
ん〜 分からん(^^)
この辺は狭くて ちょいヤバ。
展望スポット。
屋久島見えないな…
しかし7.1合目って 笑
開口部‼︎ 穴あり!
仙人洞というのがあります。
これかな?
こんな穴にははまらんだろー
と、思ってたその時…!
突然 ずぼーっと右足が足首まで埋まりました。
これか 開口部… 仙人もびっくりですね。
てか、ちょっと痛かったし 危なかったです( ;゚Д゚)
ロープ場などの難易度は楽勝レベルです。
8合目ぐらいが精神的に1番キツい。
葉っぱの落ちてる量で、いかに台風が強烈だったかわかりますね。
9合目先のハシゴ。高度感なし。
東側の展望が見えて 渦巻きも終盤ですね。
ここも楽勝。
おっ あと52m!(細かい)
急に立派な鳥居。祠は緑にのまれそうですが…
山頂着きました〜
暑かったぁ… 何かを漏らしたわけじゃないですよ。
爽やかさのカケラもない つゆだくの汗です。
それにしても、ちょっと雲が出てるけど 絶景です(*°∀°)=3
枕崎市方面。
池田湖。
長崎鼻と対岸の大隅半島。
南方。種子島?
左右に海が見えて、半島の先端にいるのがよく分かりますね。
7月下旬じゃ 当時の皇太子殿下もさぞかし滝汗だったことでしょう。
山頂はなかなか涼しい風が吹いていて 1時間ほどのんびりしました。
で、下山は来た道戻るだけなんでサクっと。
と言いたいところですが、後半に 最近下山時に痛み出す右足の膝裏の痛みがMAXになり、暑さと相まってヘロヘロの下山でした。
ちなみに登りの時より晴れていた展望所。
5合目ん所も。
ヘロヘロだったんで 下山時の写真はほとんどありませんが、無事ゴールできました。
下山後に近辺を少しドライブ。
JR日本最南端の駅 西大山駅。
そーいや、開聞岳の麓の綺麗なひまわり畑の写真を見たことがあったんですが…
終わってましたー
まとめ
特攻隊の悲しいエピソードもありつつ、キツい登りや絶景の山頂など、達成感の高い山でした。
もうちょっと空気の澄んだ季節や、ひまわりが咲いてる時期に来たいですが、なかなか難しいですね…
温泉
休暇村 指宿(いぶすき)
指宿にある休暇村です(まんまやん)。
「休暇村」は国立公園などの景観のいいところに設置されたリゾート施設です。
海の見える露天風呂と、源泉掛け流しのにごり湯はポイント高いです。
【個人的おすすめ度…★★★☆☆】
日帰り入浴 | 休暇村指宿【公式】
テラスから向かいの明日登る、高隈山地を望む!
⬇︎もしよければ応援お願いします(^^)
【自分用山行データ】
山行回数:203 踏破数:235 百名山:40 撤退:7