鬼ヶ岳 王岳
おにがたけ 1738m おうだけ 1623m
御坂山地 山梨百名山(王岳)
アクセス
中央自動車道 富士吉田線 河口湖ICより25分。
西湖いやしの里根場(ねんば)駐車場《100台、無料、トイレ有》
ルート
西湖いやしの里根場駐車場〜雪頭ヶ岳〜鬼ヶ岳〜鍵掛峠〜王岳〜いやしの里根場
標準コースタイム 6時間50分
登山地図&計画マネージャ ヤマタイム - Yamakei Online / 山と溪谷社
難易度 …中級
歩行時間もそこそこ長く、鬼ヶ岳〜王岳の稜線上には、そんなに難しくないですがロープ場が多数あります。
- 天気:晴れ
- 人数:2人(O)
- 行動時間:7時間25分(休憩等含む)
鬼ヶ岳・王岳は富士山の北部に連なる御坂山地にあります。
西湖の北面にあるので富士五湖越しの富士山の展望が非常にいい山です。
スタート地は西湖いやしの里根場(ねんば)。
ここは1966年の土砂災害で流された集落を再現した、野外博物館です。
当時の茅葺民家が復元され 立ち並んでいます。
大きい駐車場も完備。
って、登山者用は奥の未舗装の所だったらしいです…。
気づかずのスルー スミマセンでした 汗
登ったのは5月。ちょうどいい気候で麓には桜も咲いていました。
登山口からは林道を歩いて、大きい堰堤を越えて、樹林帯を登って… な感じですが、写真が残ってないこともあってイマイチ覚えてません(^^;)
ブナ原生林の標識近く。
この辺から急だったのは覚えています。
そして雪頭ヶ岳(せっとうがたけ)到着!山頂標、札やん…
しかし しょぼい山頂標とは無関係に、雪頭ヶ岳はかなり良いビューポイントでした。
ナイス富士山!
鬼ヶ岳まであとひと踏ん張り、先へ急ぎます。
この辺はみな山名に「岳」がつくだけに、山頂が近くなると岩場が増えてきます。
アルミのハシゴがありました。
こういった保安設備はモチロンあるだけでありがたいんですが、アルミのハシゴってなんか不安なんですよね…
なーんかカタカタギシギシいってるけど…( ;゚Д゚)
もちろんしっかり固定されてましたが。
ハシゴを登ると北側の展望が開けてきました。
ナイス南アルプス!
で、鬼ヶ岳山頂〜
東へ向かえば十二ヶ岳や節刀ヶ岳(せっとうがたけ)へ縦走できます。
富士山は前衛峰の雪頭ヶ岳にちょっと隠れる。
富士山の展望は雪頭ヶ岳に譲るとして、やはりこっち(北側)でしょう!
甲府盆地を挟むように左に南アルプス、右に八ヶ岳。
そして奥には北アルプスも! ありがたや〜
河口湖と富士吉田市街。
奥に見えるのは山中湖。なんだか高い位置にあるように見えるけど、錯覚みたいですね。
山頂にはツノのような岩があって、これが山名の由来だとか…
景色をたらふく堪能したら、王岳へ向かい縦走開始です。
なかなか岩岩してます。
写真が全然残ってませんでしたが、ロープで上り降りする箇所が結構ありました。
それにしても困ったのはトゲトゲの枝です。
ある時は道を塞ぐように、ある時は握りたいロープの近くに… などあっちゃこっちゃ生えてて、ちょいちょいHPを削ってきます。
そしてアップダウンも多くニセピークにも騙され、これもちょいちょいメンタルにダメージを与えてきます。
鍵掛峠通過。
ここから根場へ直接降りられるルートもあります。
鍵掛峠から王岳までまだまだ1時間以上。
しかしこんなトラップだらけの縦走路も、所々現れる富士山の眺望に癒されます。
青木ヶ原樹海。
ぽっこりしてるのは富士の側火山の大室山ですね。
根場の駐車場もよく見えます。
そしてトゲトゲや岩岩のアップダウン縦走路を攻略し、ようやく王岳山頂!「王」といえばやっぱり…
1本足打法ですね〜 えっ違う? し、失礼しました(^^;)
王岳山頂は適度に広く、時間もちょうど12時だったのでここで昼食。
しかしここからの展望は正面の富士山のみ。展望は鬼ヶ岳の方が断然いいです。
下山はこの王岳からスタート地の、いやしの里根場まで降りられます。
またまた写真ないので ざっくりした記憶ですが、急な下り&長い林道歩きです。
無事下山しました。
いやしの里は桜が満開!
トゲトゲに身も心も痛めつけられましたが、癒されました〜
まとめ
富士山の展望の良さはもちろんですが、鬼ヶ岳北側の展望も素晴らしかった! 天気に恵まれなければ、北アルプスまではなかなか見えないと思いますが…
鬼ヶ岳〜王岳のロープ場は、トゲトゲはさておき、難易度もそんなには高くなく、楽しみながら通過できると思います。
近くのおすすめの山
⬇︎もしよければ応援お願いします(^^)
温泉
富士西湖温泉 いずみの湯
HPによると「自然海塩の風呂」とのこと。温泉じゃないのかな…?
しかし(個人的にマストな)露天風呂、食堂、休憩所があるので、ゆっくり休めると思います。
【個人的おすすめ度…★★★☆☆】
【自分用山行データ】
山行回数:121 踏破数:119 百名山:32 撤退:5