伽藍岳 内山
がらんだけ 1045m うちやま 1275m
大分県 大分百山
アクセス
大分自動車道 由布岳スマートICより10分。
伽藍岳登山口 駐車場《6〜7台、無料、トイレ 無》
ルート
伽藍岳登山口〜塚原越〜伽藍岳〜伽藍岳西峰〜塚原越〜内山〜塚原越〜登山口
標準コースタイム 4時間30分
ヤマプラ - 「山と高原地図」で登山のプランを作ろう!-ヤマレコ
難易度 …中級
内山の登りは急です。道も分かりづらい所もあります。草が生い茂り1年前より不明瞭になっています。
伽藍岳のみなら初心者でも楽勝です。
※難易度はあくまで私のざっくりとした主観です。
- 天気:曇りのち晴れ
- 人数:単独
- 行動時間:4時間45分(休憩等含む)
伽藍岳は「がらんだけ」と読みます。内山を挟んで鶴見岳と連なる火山で、常にもくもくと噴煙を出している山です。
今回 2回目ですが、前回は途中から雷雨にみまわれたので、リベンジマッチです。
駐車場に着いたら くりびつてんぎょー。ま、満車!?
何とか1台分空いてました。
前回は雨予報のせいもあったけど、自分のクルマ以外いなかったので 油断してました。
登山口へゴー。近くて分かりやすいのうれすぃー
しばらくは作業道歩き。
急に開けます。火口っぽい。てか火口か。
硫黄の匂いも立ち込めてます。伽藍岳は別名「硫黄山」と言うそうです。
なんの捻りもないですが 納得ですね。
歩いてる所も火口っぽい。
火口壁なのかな? 迫力あります。
壮観です。
こんな噴煙出てる火口の近くを歩くってなかなか無いと思います。
今噴火しないでよって感じですが。
右上が多分伽藍岳山頂です。
作業道かどうか分かりませんが、歩きやすい道はまだ続きます。
もう一つの火口跡らしき所。
塚原越。
ぱっと見分かりませんが、テプラ仕込みの案内板が示すように、ここは五叉路になっています。
高平山方面。
鍋山の湯方面。どっちも異世界への入り口感が凄い…
秘湯と言われる鍋山の湯はいつか行ってみたいんだけど。
塚原越のちょい先くらいから やっと登山道っぽくなります。
狂い咲きのミヤマキリシマ。
やっと登山道っぽくなったのに山頂はもう近くです。
着きました山頂! 絶景ですね〜
手前に後で行く予定の内山、奥は由布岳。
西峰。この後行きます。
別府湾。
左が国東半島、右のもっこりちゃんは高崎山ですね。結構厚い雲が出てきた…
内山へ行くかは後で考えるとして、とりあえず西峰へ行ってみます。
ちなみに山頂にいた方に内山へ行くのか聞いてみると、急だから行きたくないとのことでした 笑
山頂すぐ下の分岐。
リンドウ。
真下から噴煙が上がってます。
登山口近くの塚原温泉で200円払うと 火口を間近で見学ができますが、ここからならタダです。
この為だけにここまで来る人はいないだろーけど。ほー、どんなもんか とくと見せてもらおうか。
お〜〜 見えたぁ! ってほどの驚きは無い…( ´・ω・)
どの角度から見ても火口はなかなかの迫力。
西峰までは片道約15分。
アップダウンも少なめです。
「がんばれ中高年」と大きなお世話あたたかい声援が。
ススキが顔を撫で回してきます(^^;)
この暗がりを抜けます。
ちゃんとピンクテープをたどらないと、変なとこ行っちゃうかも。
西峰に着きました。
こっちも絶景。由布岳がよく見えます。
あまり見たくないもの(ソーラーパネル)も見えますが…
まだ雲が優勢なんで 内山へ登るかは悩みどころですが、とりあえず塚原越まで戻ります。
気持ち良い稜線歩き。
伽藍の槍(登れます)。こんなの来る時は気づかなかった。
登りましょー
あんまり景色は変わらん…
足元はちょっと玉ヒュン。
戻る途中での別府湾の眺望。なんか晴れてきた。
こっち(内山方面)も晴れそう。
塚原越へ戻って来ました。よーし内山行くぞー
行きにも通ったプチ火口跡(勝手に命名)のフチを登って行きます。
登山道のすぐ近くからほんのり煙が出てます。
元作業道?らしき道がありますが、ピンテ通り左へ。
尾根に出ました。登山道はずっと尾根通しです。
痩せた所もあります。
チラリズム別府湾。
この崖は登山道のすぐ脇で、落ちたらヤバそー
マムシグサの実。
毒々しい見た目通り 毒があるそうで、かじると大変なことになるらしーです。
ちょいヤバ トラバース。
急になってロープも増えてきます。
ただ急なだけならいーんですが、ヤバいのはやっぱコレ…
ズルズル滑るやーつ。
かなりロープに助けられます。
ひ〜(> <)
もー なんかのアクティビティと思って楽しむしかない…
ズルズル急坂が終わると しばらく平坦な道になります。
トリカブト。いっぱい生えてました。
昔、とある事件で有名になりましたね。花はキレイなんだけど…
平坦な所は歩きやすい。
火山観測局。鶴見岳や伽藍岳をマークしています。
ちょうど近くで鶴見岳が見えました。
白い部分が「赤池噴気孔」と思われます。
山頂が近くなると草がモサモサしてます。
いやモサモサし過ぎだろ。道わからん…
去年の8月に来た時はここまでモサってませんでした。
ピンテがあっても辿り着けない 泣
しかも油断してると、痛っ とアザミのこうげき!
ほんと なんなん、このモサモサ?
そしてやっと山頂部に出ると、一気に視界が開けます!
いぇーいっ
って、あれ? それほどでもない…
ここも以前よりススキが茂ってます。
でもこの岩に登ればきっと…
やったー リベンジ達成。
別府湾と鶴見岳です。
鞍ヶ戸(左)と猫耳の由布岳。
国東半島。とにかく絶景ですね。
鶴見岳アップ。電波塔もはっきり見えます。
由布岳アップ。思いっきし逆光…
スタートが遅かったんで あんまり長居はしないつもりでしたが、景色に見とれて40分くらいは うだうだキョロキョロしていました。
でも降りなきゃ…
船底(鞍ヶ戸への登山道は通行禁止)への縦走路はススキ地獄。
帰る方向も一瞬見失いそう。
モサモサも相変わらず足元を惑わして来ます。
ズルズルもロープ掴みながら必死こいて降りていきます。
まあ、前回は土砂降りだったんで、それに比べたらだいぶマシですが。
プチ火口跡まで戻ってきました。
さっきより煙が出てる。早く温泉入りたくなって来ました。
伽藍岳。しかしまー すっかり晴れちゃって。
ゴォール。そして だーれもいない!
まとめ
前回はあの内山の絶景がまっちろからの雷雨だったので、きっちりリベンジが果たせました。
伽藍岳は火口、内山は別府湾〜由布岳という変化に富む景色は何度登っても楽しめると思います。
内山のズル・モサには手を焼きますが…
ミヤマキリシマの見頃は5月〜6月!
温泉
塚原温泉 火口乃泉(かこうのいずみ)
辺りはあんなにも硫黄臭が立ち込めているのに、硫黄泉ではなく高い酸性の硫酸塩酸です。
お湯は緑色ですが、鉄やアルミニウムが大量に含まれているそうです。
野趣満天の雰囲気通り、洗い場やシャワーはありません。
【個人的おすすめ度…★★★☆☆】
【公式】塚原温泉・火口乃泉(かこうのいずみ)|大分県由布市湯布院町・源泉掛け流しの薬湯
⬇︎もしよければ応援お願いします(^^)
【自分用山行データ】
山行回数:175 踏破数:200 百名山:39 撤退:6